post

聞いて満足、読んで満足の怖さ〜何が大切なのか〜

こんばんは!!名古屋オーシャン野球教室です!!
突然ですが、皆さんはどんな手段で情報や知識を仕入れていますか?
名古屋オーシャン野球教室に通っている生徒に指導しているコーチ達ですが、常に指導することに重きを置いていません。。。

今回のブログではいかに成長していくのかを脳科学的に珍しく説明していきます。この理屈を当クラブでは指導の基本軸として置いておりますので、最後までご拝読お願い致します。

まずはインプットから

インプットとは『読む』、『聞く』、『視る』の3つの行為があります。

本を読んだり、人から指導を受け知識を受け取ったり、映画などの映像をみたりと自然とインプット作業は日常で行なっています。

ただ、少し日にちが経ってしまうと記憶からなくなってしまう。。。
学生時代を思い出すとテスト前はインプットを大量にしましたが、時間が経つと記憶が消えてしまったりや。

なぜか好きじゃない科目は覚えなかったりと様々な事がなかったですか?

では、どうしたら記憶に残るのか?

しっかり記憶に残すには?

人間の記憶は短期記憶と長期記憶の2種類に分けられます。

短期記憶から長期記憶に移動されるのが基本になります。※下記のアウトプットについて長期記憶への移行方法を説明してます。

まず短期記憶に多くの情報を保存するにはただ、漠然とインプットを行うのではなく、目的を意識してインプットを行うと短期記憶に多くの記憶が残り安いです。関心があることについてはこれを覚えようなど、無意識の内に目的を持っているので比較的に記憶に残りやすいです。

例:野球教室でホームランが打ちたいから(目的)、コーチが言っている強くバットを振る事(目的達成の手段)をしっかり聴くなど。

このように意識するだけで、強くバットを振る方法の多くの情報を短期記憶に保存する事ができます。

皆さんもインプットをするときは何か目的を決めて行うとより良い学びになるかと思います。実際に名古屋オーシャン野球教室も野球指導をメインとせず、このような人間的成長を重きにおいて指導しております。

(特例)短期記憶を飛び越えて長期記憶に保存される事も?!

ただ特例で感情を大きく動かされるインプットは長期記憶に保存されます。

喜怒哀楽の4種類の感情のどれなのか古い記憶で辿ってみるとわかりやすいです。(例)昔逆転満塁本塁打を打った(喜)

アウトプットをしないとインプットが無駄に。。。

短期記憶は個人差がありますが、2週間以内で記憶から消えてしまいます。

その為に短期記憶を長期記憶に移行する為にはアウトプットを2週間に3回行うこと。

アウトプットは『話す』、『書く』、『行動する』の3つの行為があります。

覚えた事を他人に話したり、ノートに書いたり、すぐに実践したり、しっかりとアウトプットした事は長い期間覚えていませんか?

一番みじかなものだと自転車や車、泳ぐなどは長い期間が空いてもやり方を忘れることはないですよね?それは長期記憶に保存されているからです。

名古屋オーシャン野球教室の指導でも、覚えたことは休憩中にすぐに保護者の方に話す事を徹底しております。お子様がいる方は新しく覚えた事を聞き出してあげると長い時間覚える事ができます。子供から今の授業でやっている事などを教えてもらう事が一番の勉強方法だったり?笑(話す書くを同時に行うから)

アウトプットには役割がある?

書く

インプットした情報の重要項目をしっかり脳内でまとめて長期記憶に保存する事ができます。→ただ、写し書きをするのではなくここが大事な事を、赤文字で記入すると重要項目がわかりやすくなります。

話す

インプットした内容を他者に伝える為、自分なりの解釈もプラスして伝える事で情報の実用化、応用力が身につき行動力に昇華して行きます。
話す時は例え話を活用する事で、情報の理解が深まります。

行動

行動こそがゴールになります。実際にその手段が取れてやっと成長につながります。特に行動した内容はかなり長く長期記憶の中に保存されるので、一番のおすすめです。名古屋オーシャン野球教室でも、手段をインプットさせ、意識をさせて練習を行い、その意識した事や手段などを保護者の方に説召させます。

最後に

仕組みを知る事で成長するスピードが何倍も跳ね上がっていきます。

インプットもアウトプットも本当に大切です。野球教室の生徒から日々探究心については多くの事が学べます。どっちがコーチ変わらなくなります。。。笑

コーチ達も日々インプット、アウトプットを毎日繰り返しております。

post

(重要)スポーツ教室の選び方

今回は名古屋オーシャン野球教室、独自の目線で子どもの習い事についての内容になります。
現在習い事を模索中の方、今から習おうと考えている方。

まずは各競技でどんな効果、効能が期待されるのかを知る為にブログでまとめてみました。

なんの習い事がいい?

多くのご両親の方々が疑問に思っていることだと思います。

結論はお子様とご両親の目的次第なので『なんだっていい』です。当クラブもサッカー、野球、陸上など様々な種目のスポーツ教室を運営しておりますが、このスポーツとこだわっていません。人間において子ども時代の経験値が沢山得れる。唯一の時間です。

お子様が夢中になるのであればなんにだって活きます。

ただ、団体競技と個人競技のそれぞれの特徴をまとめます。それぞれの特徴にあった習い事を選ぶと良いかもしれません。

団体競技について

団体競技とは野球やサッカーといった団体種目です。

なぜ団体種目にこだわっているのかと言うと『運動能力を向上させる』『人間性を高める』といった体と心2つの成長ができるからです。特に心の成長にはチームスポーツが一番良いです。

意見のぶつかりなどの喜怒哀楽は人と絡む時に一番多く出る場面があります。この感情を時には抑えたり、時には爆発させたり、コントロールする事が団体競技ではとても重要です。

自分1人の行動がチームにどんな影響を与えるのか、考えて最善の行動を選択しなければなりません。

※気をつけないといけないポイント

ただし『チームスポーツで子どもを育成する』と言うポイントをしっかり理解した指導者でないと悪い点も出てきてしまうのは、否めません。

チームスポーツで子どもを教育する大切なポイントは練習内外での『ルール』です。

このルールがないと子どもはやっていいこと、悪いことなどの判断ができなくなってしまいます。

ひとつ間違えれば、一生消えない心の傷にもなりうるからです。

なのでチームスポーツをやる上ではルールがしっかりある環境で習うのが必須になります。

個人種目について

個人競技は『身体の運動能力』が団体競技よりも多く経験値は得られます。

練習の時間全てが自分の時間です。体を動かすことで脳が発達する時期の子供には個人種目の練習の濃度が必要だと思います。

そして個人競技はベンチ入りなどの概念はありません。基本的に全員が試合に出場することができます。そして自分の番じゃない時にチームメイトを応援するというスタンスなので、全員が応援側にもまわります。

団体競技では試合に出場する側と応援する側の人がいるのに対して、個人競技はそれを全員がやるというのは大きな違いですね。

団体競技、個人競技の特徴は?

団体競技は『心』が鍛えられ。

個人競技は『運動能力』が鍛えられます。

子どもにとって上記2つの能力は必要不可欠ですよね。だからと言って個人競技では心が鍛えられないとかではなく、そこのポイントが団体競技より多くの成長ができると言う意味になります。

習い事は子どもの意見を尊重しますがこういった利点を理解するだけでも、子どもに良い経験をさせる環境が選びやすいですよね!!

最後に

名古屋オーシャン野球教室ではその他の種目で名古屋市を中心に2つの競技も運営しております。

世界へ挑戦する子どもを育成するサッカー教室『SUN FC
運動神経を向上させ、自信を得る『SKY ALL SPORTS
上の内容を読んでいただいて、

運動能力を!!という方は『SKY ALL SPORTS』を

どちらとも!!という方は『SUN FC』を

名古屋オーシャン野球教室は子どもの為に最高の環境を提供します。

post

風邪に効く食品紹介!!

季節に関係なく、日々の生活や仕事のスケジュールにも影響を与える風邪。
うがいや手洗い、マスクである程度の予防をすることはできますが、それだけでは完全ではありません。
インフルエンザのように急に体調が悪化することは稀ですが、長期間にわたり咳が続くこともあります。名古屋オーシャン野球教室の生徒達もインフルエンザが続出と今回も猛威を振るっていました。。。
悪化すると肺炎や中耳炎を引き起こすこともありますね。
風邪は慢性的な疲労状態だったり、栄養が偏った外食続きだったりするとかかりやすくなります。
ここでは、風邪をひいたときの対処方法と、おすすめの食べ物についてお話しします。風邪をひいたときは身体が弱くなっています。
消化の悪い食事は避けて、柔らかく胃に負担をかけないものを選んで取ることをおすすめします。

風邪のひきはじめに取りたい飲み食べ物


風邪のひきはじめの食事は、まだ料理ができる状態か、できないほどひどい状態かで対応が分かれます。
無理をすると症状が悪化しますので、コンビニなどを上手に活用しましょう。

野菜の栄養を丸ごと取れる鍋料理


野菜は火を通すと嵩が減り、たくさん食べられるようになります。
栄養素の中には熱を加えると外へ出てしまうものもありますので、汁もおいしく食べられる鍋は風邪の時にはピッタリです。
鍋の温かさで身体もポカポカですね。
手軽に栄養を取れる味噌汁ひきはじめだけど、身体がだるくて料理をしたくない時にちょうどいいのが、インスタントの味噌汁です。
味噌には、身体を構成するアミノ酸が豊富に含まれています。
インスタントの味噌汁の中には、野菜がたっぷりと入ったものも販売されていますね。
手軽に栄養を取ることが出来ます。
ひきはじめの身体は、風邪のウィルスとの闘いで免疫力が低下しています。
それを補うために栄養を摂取してあげると、風邪の治りを助けることになりますよ。
ビタミンやミネラル、タンパク質は風邪をひくと減少します。
それにより疲労しやすくなりので、栄養を積極的に取り入れていきたいですね。

経口補水液やスポーツドリンク


熱がある時は水分補給がとても重要になります。しかし、ただ飲み物を飲むだけでは効率よく吸収することができません。そんな時、お勧めするのがこちら。水よりも体液の組成に近く、身体に吸収されやすいので、効率よく水分およびミネラルの補給ができます。
また、カロリーも高めになっているので、食欲がわかない時には水の代わりに取りたいですね。
おかゆ
発熱している時には、喉が腫れて固形物を飲み込むのが難しい時があります。
そんな状態でも比較的食べやすいのがおかゆです。
水分も多く含んでいますので、胃にも優しく消化がされやすいです。
風邪以外でも身体が弱っている時におすすめです。
発熱している時は水分が不足している状態です。
ただの水よりも身体に吸収されやすいスポーツドリンクで水分を補うといいでしょう。
また、薬を服用するときには、スポーツドリンクではなく、水またはぬるま湯で飲むようにしましょう。名古屋オーシャン野球教室の生徒も飲み物はスポーツドリンクをおすすめしています。みんな大好きな飲み物ですね!!

ご紹介したコレらものは今ではコンビニに行けば揃うものばかりです。
普段から[貯める→食べる→買いなおす]のサイクルを繰り返すことで非常時の備えにもなりますので是非お試しください。

免疫力を高めて、風邪を予防しよう
そもそも、風邪にならないことが重要。
ウィルスに対抗する免疫力を上げることで、風邪を予防することができます。
うがいや手洗いで防ぐことができなかったウィルスも、免疫力を上げて増殖をさせなければ風邪の発症に至りません。
免疫力とは
身体に有害なウィルスや細菌が入ると撃退するシステムが作動します。
侵入した異物から身体を守ってくれるのです。
風邪のウイルスが体内に侵入すると、免疫反応によって抗体ができ、ウイルスを排除しようとします。
それが免疫力です。
また、身体の中では日々細胞が生まれていますが、同時にガンになる可能性のある異常な細胞も生まれています。免疫はそれらの異常な細胞を殺す働きもしています。

免疫力とスポーツの関係性。

睡眠不足や過度なストレス、偏った食事などで身体は疲弊し、結果的に免疫力も下がってしまいます。
免疫力が下がると、風邪を引き起こすウィルスが体内に入った時に十分に対処ができなくなります。
それにより、ウィルスが増殖し風邪を引き起こしたり、長引いたりします。
そんな時にお勧めするのが適度な運動です。
体を動かすことはストレスを発散するだけでなく、適度な疲労感から質の良い睡眠をとることができます。

風邪を治すには?

頭痛や発熱、咳、身体の節々の痛み……。気づかないうちに体力を消耗しているものです。
そんな中で素早く治す方法は当たり前ですが
下記の3つが重要です。
1.睡眠をとる
2.身体をあたためて安静にする
3.栄養のあるものを食べる
が挙げられます。
これらは人間が本来持っている免疫力を上げることにもなり、風邪のウィルスに打ち勝つ身体を作る上で欠かせないものです。

1.十分な睡眠をとろう


風邪を早く治すためには睡眠が重要です。
睡眠時間が短くなると、風邪にかかりやすくなると言われています。
身体を休めるためにも、普段よりも長く睡眠時間をとりましょう。
また、鼻づまりで呼吸が苦しくなることもありますので、鼻腔を拡張するテープを試してみるのもよいでしょう。

2.身体をあたためて安静にする

人の身体は体温が1度下がるだけで、免疫力も下がるといわれています。
同時にエネルギー代謝も下がり、老廃物の排出もうまくいかなくなることがあります。
逆に、体温が1度上がると免疫力も上がるといわれています。
風邪をひいたときにも、上着などで暖かくしたり、ベッドに入ることで体温を上げることができますね。
昔ではお風呂などは避けた方が良いと言われていましたが今では湯冷めをすることもなく
体を清潔に保てるメリットもあるので無理でなければお風呂もアリです!
また、発熱や咳がひどくなると、知らず知らずに体力を消耗します。
安静にすることで体力の消費を防ぎ、回復を早めることができます。

3.栄養のあるものを食べる

栄養価が高く、風邪でも食べやすい食事を取ることは、風邪を早く治すのに有効です。
ビタミンやミネラル、良質のタンパク質で体力の消耗を補うこともできます。
とくにヨーグルトやゼリー、カットフルーツが手間もなく食べられるのでおすすめです。
これらはコンビニでも揃えていることが多いですね。果汁100%のフルーツジュースなども手軽に摂取できていいです。
注意をする点は、フルーツジュースだけでは水分補給にはなりません。
脱水症状の予防にスポーツドリンクも一緒に取りたいですね。


それにより自律神経が整えられ免疫力の向上に期待が持てます。
アスリートの様なハードなものではなく
普段より多く歩く。階段を使う。
など小さな事で良いのです!!
何事も続けることが大切なのです。

そんな中で私たち名古屋オーシャン野球教室では子供たちが長く続けられる教室を行なっております。保護者の方々との関係もとてもフランクで野球以外のご相談もバッチリお答えさせていただきます。ご興味があればぜひ一度お問い合わせください。

post

吹上教室無料体験会(2月1日)

名古屋市千種区にある吹上教室のメンバーを追加募集したいと思います。

現在は元気で大きなコーチと笑顔がステキな子どもたちで楽しくやっています。

どんな子が無料体験会に来るの?

よく保護者様からどのような子が他に参加されますか?との質問を頂くことが多いです。

下記は無料体験会に参加された一例です。

・野球をこれから始める子

・何のスポーツをするか悩んでいる子

・スポーツだけでなく躾もして欲しい方

・保護者の会等の保護者負担が無理な方

・楽しい教室が良い!!

・少年野球に入るまでの練習として探している。

色んな理由があると思いますが、体験会は無料で行っております。

体験してみてお子さまの反応を見てくださいと保護者様にはお伝えしています。

お子様の可能性は無限大です。

その可能性を無限にするのか?

それとも有限にするのか?

その答えは保護者様の行動で決まってきます。

吹上教室無料体験会チラシ

詳細は以下の通りです。

体験会詳細
幼児9:30~13:00~
小学生11:00~14:30~
体験場所吹上小付近
お問い合わせ090-7048-5875

メールお問い合わせは下記よりお願いします。

post

必見!!チョコレートは「薬」だった?

今回はバレンタインまで残り1ヶ月が過ぎようとしています。
名古屋オーシャン野球教室に在籍している生徒たちは女子から何個もらえるのでしょうか?

最近ではあまりバレンタインが何個もらえたかはあまり話題にはならないと私は感じてます。実際学校などでバレンタインの青春はまだあるのでしょうか?生徒たちに聞いてみます。。。笑

さて今回はチョコレートには意外と知られていない効能がある事をまとめてみました!!
タイトルにもあるように実は『薬』だったとのこと。。。
それではまとめていきましょう!

チョコレートの意外と知られていない効果・効能

チョコの原料であるカカオ豆は「神の食べ物」と呼ばれるほどの貴重品。紀元前2000年前の当初は、豆ではなく果肉の部分を食べていました。歴史が進み1500年〜の16世紀アステカでは豆を焼いてすりつぶして食べるように変化して行きました。
カカオ豆をドロドロになるまですりつぶして、さまざまなスパイスや香料を投入し「不老長寿の薬」として飲んでいた。ちなみにお味は、めちゃくちゃ苦かったのだそう。
チョコが効くのは「不老長寿」だけではない。
疲労回復、滋養強壮、のどの炎症、胃潰瘍、食欲不振、解熱、毒消し…など、なんと100以上もの効用が期待されていたのです!!
ただし、カカオ豆は超がつくほどの高級品。これが飲めるのは、皇帝などの限られたごくごく一部の人だった。

21世紀のチョコはもう「薬」ではない?

16世紀頃からヨーロッパに広まっていったチョコ。その過程で、だんだんと「薬」ではなく「嗜好品」として飲まれる・食べられるようになっていった。砂糖が大量に投入されるのもあって、むしろ健康に悪いものとして扱われることも…。
では、現代のチョコは「薬」ではないのか? もちろんそんなことはない! もともと薬だっただけあって、原料のカカオには健康によい成分がたくさん含まれている。

・ポリフェノール

老化の原因・活性酸素を除去する作用があることで知られているポリフェノール。生活習慣病の予防効果や美肌効果も期待されています。

・テオブロミン

大脳を刺激する効果がある。集中力や記憶力、思考力を高める。自律神経を調節して緊張を和らげる効果もある。学生時代、勉強前にチョコを食べていた人はかなり多いはず。あれは理に適っていたんだなー。

・食物繊維

「チョコを食べるとニキビができる」と言われるが、実は悪さをしているのは原料のミルクやバターのほう。カカオ自体には、肌荒れを防ぐ食物繊維が含まれている!
ビタミン類やミネラルも豊富なチョコレート。ちなみに「恋愛ホルモン」と呼ばれるフェニルエチアミンも含まれていて、恋のドキドキを味わえる「媚薬」的な効果もあるのだとか…?

「薬」として人類と関わり始めて長い年月をかけて甘くて美味しい「嗜好品」として全世界に親しまれるようになりました。

小さな子供からお年寄りまでみんなが大好きなチョコレートですが、現代でまた、「薬」としての効果に注目されています。

名古屋オーシャン野球教室の生徒達もチョコレートが大好きな子達が沢山います!!もちろん食べ過ぎは良くないですが、効果効能を知ってチョコを食べるタイミングなどを自身でコントロールすることで、効果を発揮することができるのではないでしょうか?
 名古屋オーシャン野球教室のコーチもスクール中はとても集中力が必要になります。スクール前にチョコレートを食べようかな。。。笑
以上がチョコレートのブログでした!!バレンタインまで待ち遠しい!!