post

“スターウォーズのスゴイところ!”

 世界中に熱狂的なファンがいて、大人気シリーズであることは知っているけど、具体的に何がスゴイのか。 「スター・ウォーズ」ファンも、今回のスターウォーズを見て気になり始めたアナタも、今さら聞けない「スター・ウォーズ」のスゴさをお話します!

 名古屋オーシャン野球教室でもスターウォーズの話がちょくちょくでます。そして、コーチの中でも話をするくらい、いろんな年代が知っている映画です。

“ココがスゴイ! 4つのポイント”

“映画もグッズも大当たり! 空前絶後の大ヒットを記録!!”

 天文学的数字という表現がふさわしいくらい大ヒットしている「スター・ウォーズ」シリーズです。アナザーストーリーを含めると、これまで10作以上が作られていますが、その合計はワールドワイドでおよそ92億ドルでら特に全米では、歴代興行収入のトップ1が「スター・ウォーズ/フォースの覚醒」という国民的人気ぶりになっています。しかも、まだまだ増え続けているこの人気に伴うフィギュアやTシャツ等グッズの売り上げも凄まじく、業界でも革命を起こしたシリーズなんです!!

 最近では町でもスターウォーズのTシャツを着ている人を見かけます。名古屋オーシャン野球教室の生徒も来ています。私たちもそんないろんな年代から支持され、天文学的数字が残せるくらい記録を作りたいものです。

“サービス精神旺盛すぎ? エンタメ要素のすべてが集結!”

 スターウォーズが生まれたのが1977年です。すでに40年以上の歳月が流れているにもかかわらず、色褪せることなく、いまだに愛され続けているのは、その物語やテーマの多様性がある、アクションやサスペンスは当然、ラブストーリー、社会派ドラマ、さらには歴史ドラマ、ウエスタン、そして何と言っても家族の物語という事でしょう。ルークを筆頭にしたスカイウォーカー・ファミリーのストーリーを中心に、この普遍的テーマがドラマチックに綴られています。

 一つの映画にそれだけのものを入れるのは難しいです。そして、入れられてもしっかりとした内容にするのも困難な事です。名古屋オーシャン野球教室でも全ての要望に応えたり、困難な事を可能にするのを挑戦していきます。

“マニア向けとされていたSF映画を一流の娯楽作へ!”

 銀河宇宙を飛び回り、誰も観たこともない壮大なアドベンチャーを繰り広げる。今では当たり前となった、このSFアドベンチャーというジャンルですが、それを映画業界に定着させたのはスターウォーズです!“アドベンチャー”というお馴染みのカテゴリーに宇宙やSFという要素を加えることで、新しいジャンルが出来上がったことになります!クラシカルなのにとても新しい!これがシリーズの生みの親ジョージ・ルーカスが目指した感覚だったんですね。

 古き良きを残して、最新のものを提供する事を名古屋オーシャン野球教室でも心がけています。新しいジャンルの教室も確立すべく、普段から考えています。

“今日の映像技術の発展はみ~んなスター・ウォーズから始まった!”

 ルーカスがスターウォーズで目指したのは「古典的冒険物語をハイスピードで描く」ことでした。そのために彼が新設したのが特撮だけに特化した工房ILM。これをきっかけにSFXという言葉が生まれ、SFXなしには映画を作れないというレベルまでに発展しました。この後、SFやアクション等の映像表現がリアルになったのはSFXのおかげで、CG技術を投入したVFXが生まれたのも、すべてはスターウォーズのおかげだったんです。

 良いものや技術を盗んで発展させる事は大事な事です。しかし、0から新しいものを作るのはとても難しい。私たち名古屋オーシャン野球教室はこれからのスポーツ教室や子供たちの基盤になるスクール運営を目指しています。

“映画史を変えた伝説の第1作「スター・ウォーズエピソード4/新たなる希望」”

 シリーズの記念すべき第1作は、まさに映画史を塗り替えた「スター・ウォーズエピソード4/新たなる希望」です!「むかしむかし、遥か銀河の向こうで……」という黄色い文字と、胸を躍らせるテーマ曲が目と耳に入った途端、観客の心は一気に宇宙空間へ飛んでいきます!その銀河で起きるのは、宇宙征服を目論む邪悪な帝国軍と、それを阻止しようとする反乱軍との大バトルです。辺境の星で育った少年ルークが、あたかも運命に導かれるかのごとくその戦いに身を投じて行きます。

ストーリーは典型的ともいえる勧善懲悪ですが、それを彩るキャラクターたちがユニークで、運命に導かれる少年ルークを筆頭に、彼を導く老賢者、ジェダイ騎士のオビ=ワン・ケノービ、彼らと行動をともにする宇宙海賊ハン・ソロとその相棒チューイ、そして彼らをひとつにまとめる男勝りのお姫様レイア。さらには黒ずくめの悪の権化ダース・ベイダーや、ドロイド(ロボット)の凸凹コンビ等、脇に至るまで目が離せません。しかも、最強のSFXで、あたかも宇宙空間に身を置いたような臨場感を味わえて、映画を〝観る〞より〝体験する〞という感覚にまでバージョンアップさせてくれています!それは映画界の歴史を変えた〝革命〞と呼べる出来事でした。

 新しい変革を起こす事で新しいものが生まれる。私たち名古屋オーシャン野球教室もスポーツ教室で変革を起こし、子供の明るい未来をこれからも守っていきたいとおもっております!

post

M-1の違う視点から見た効果とは?

先日、お笑い芸人の[ミルクボーイ]が

新M-1チャンピオンになりました。

この日だけで多くの人がお腹を抱えて

笑ったと思います。これから年末年始と

各局が特番を組んであらゆる形で私たちを

笑顔にしてくれる事でしょう!

そんな中で今回、お話しさせてもらうのが

【笑う】ことで人生が幸せになれる

という事を名古屋オーシャン野球教室がまとめます。

笑いの効果

皆様、お腹の底から笑うと、心も体も元気になった気がしませんか?

実際、”笑い”が心や体に良いということは医学的に実証されつつあり、最近では病気の予防や治療においても注目を浴びています。

そこで3つのテーマで【笑の効果】を

簡単ながらお話しさせていただきます。

  1. 【笑】で細胞を活性化させて免疫力アップ
  2. 【笑】がもたらすいろんな効果
  3. 【笑】の種を探してプラス思考に!

1.【笑】で細胞を活性化させて免疫力アップ

あまり知られていませんが、若くて健康な人の体にも1日3000~5000個ものがん細胞が発生しています。

これらのがん細胞や体内に侵入するウイルスなど、体に悪影響を及ぼす物質を退治しているのが、リンパ球の一種であるナチュラルキラー(NK)細胞です。

諸説ありますが、人間の体内にはNK細胞が50億個もあり、その働きが活発だとがんや感染症にかかりにくくなると言われています。

私たちが笑うと、免疫のコントロール機能をつかさどっている間脳に興奮が伝わり、情報伝達物質の神経ペプチドが活発に生産されます。

“笑い”が発端となって作られた”善玉”の神経ペプチドは、血液やリンパ液を通じて体中に流れ出し、NK細胞の表面に付着し、NK細胞を活性化します。その結果、がん細胞やウイルスなどの病気のもとを次々と攻撃するので、免疫力が高まるというわけです。

逆に、悲しみやストレスなどマイナスの情報を受け取ると、NK細胞の働きは鈍くなり免疫力もパワーダウンしてしまいます。

ただ、免疫力は強ければよいものではありません。リウマチや膠原病など自己免疫疾患と呼ばれる病気は、免疫システムが体に悪い影響のある物質だけでなく自分自身の体まで攻撃することで引き起こされます。

実験を行ったところ、”笑い”にはこうした免疫システム全体のバランスを整える効果があることも明らかとなりました。

つまり大いに笑えば、がんやウイルスに対する抵抗力が高まり、同時に免疫異常の改善にも繋がるのです。

20~62歳の男女19名(うち1名は技術的に測定不能)に、約3時間漫才や喜劇などで大いに笑う体験をさせ、直前と直後に採血し、ナチュラルキラー細胞の働きの度合い(NK活性)を調査した。 

直前の値が基準値(正常範囲)より低かった5人は、笑いの体験後に全員の値が上昇。

直前が基準値だった5人は、直後の検査で全員が範囲内でも特に高い数値を示している。

直前の値が基準値より高かった8人は、全員が基準値以上をキープ。

結果的に、平均レベル以下の数値だった人は、笑いの体験によって軒並みNK活性が上昇し、その変化はがん治療に使われる免疫療法薬の投与による上昇速度より、はるかに速かった。

出典:「笑いと免疫能」

2.【笑】がもたらすいろんな効果

笑いがもたらす体への効果は免疫力だけではありません!!ほかにも体にさまざまな良い効果をもたらすことがわかっています。

(1)脳の働きが活性化

脳の海馬は、新しいことを学習するときに働く器官。笑うと活性化されて、記憶力がアップします。また、”笑い”によって脳波のなかでもアルファ波が増えて脳がリラックスするほか、意志や理性をつかさどる大脳新皮質に流れる血液量が増加するため、脳の働きが活発になります。

(2)血行促進

思いきり笑ったときの呼吸は、深呼吸や腹式呼吸と同じような状態。体内に酸素がたくさん取り込まれるため、血のめぐりがよくなって新陳代謝も活発になります。

(3)自律神経のバランスが整う

自律神経には、体を緊張モードにする交感神経とリラックスモードにする副交感神経があり、両者のバランスが崩れると体調不良の原因となります。通常起きている間は交感神経が優位になっていますが、笑うと交感神経が促進し、その後急激に低下することにより、リラックス効果をもたらすので、交感神経とのスイッチが頻繁に切り替わることになり、自律神経のバランスが整います。

(4)筋力アップ

笑っているときは心拍数や血圧が上がり、呼吸が活発となって酸素の消費量も増え、いわば”内臓の体操”の状態。静かに過ごすより笑っているほうが、カロリーの消費量が多くなります。さらに、大笑いするとお腹や頬が痛くなるように、腹筋、横隔膜、肋間筋、顔の表情筋などをよく動かすので、多少ながら筋力を鍛えることにもなります。そして何より[しんどい]と思うトレーニングも笑顔でやれば前向きになってもうひと頑張りできます。

(5)幸福感と鎮痛作用

笑うと脳内ホルモンであるエンドルフィンが分泌されます。この物質は幸福感をもたらすほか、”ランナーズハイ”の要因ともいわれ、モルヒネの数倍の鎮静作用で痛みを軽減します。

3.【笑】の種を探してプラス思考に!

いくら体に良いからといっても、意識して笑うのはなかなか難しいもの。テレビのお笑い番組やコメディ映画を観るのも、限りがあります。

“笑える毎日”のコツは、日ごろから自分でおもしろい話を考えて周囲の人に話し、一緒に楽しむこと。

そのためには常に”笑い”のネタ探しが必要なので、胸の内の不安や心配ごとより外の世界へと注意が向いてきます。やがて人を笑わせることに快感まで覚えるようになれば、前向きな気持ち、喜びがさらに健康にプラス効果をもたらすでしょう。

中でも自分や身内の失敗談、短所などは笑い話になりやすく、なにか失敗したりや嫌なことがあっても、「これを、笑い話にしてしまおう」と思えばいつまでもくよくよと考えなくなります。意識して周りの出来事を観察すれば、日常生活や仕事の中にも意外なほどネタはたくさん見つかるものです。しんどい事や嫌なことに目を向けるのではなく常に

【笑】の種を探すことで行動や考え方が変わり毎日笑える素敵な人生を見つけられるようになるでしょう。

毎日頑張って疲れてしまった時こそ

お腹の底から大声で笑って心と体を

スッキリさせましょう!!

名古屋オーシャン野球教室では子供たちの元気で

楽しそうな笑い声が絶えない教室です。

つられて保護者様も笑ってしまうことも

多々ある教室となっています。

post

アナ雪2大ヒット上映中!

 前作の「アナと雪の女王」に続き、その続編である「アナと雪の女王2」が大ヒット公開中ですね!アナと雪の女王と言えば、エルサが魔法の力で作りだした夏に憧れを抱く雪だるま「オラフ」もとても人気ですね♪今回は、その雪だるまについて書かせていただきたいと思います。

雪だるまのル-ツ

雪が降ると思わず作りたくなってしまう雪だるま!何気なく作っていますが、そもそも雪だるまはいつから作られていたのでしょうか?雪だるまが初めて誕生した起源は明らかにはなっていませんが、江戸時代に活躍した浮世絵師:歌川広景の作品である「江戸名所道戯尽 廿二御蔵前の雪」に既に雪だるまが描かれていることから、江戸時代の後期には既に存在していたということが分かります。

しかし、驚くことに今のように2段重ねではなく、「だるま」の形をしているものが描かれています。そしてその雪だるまの近くにお供え物があったことから、縁起物として作られていたと推測されています。

だるまの形から現在私達の主流となっている2段重ねの雪だるまになった過程は不明ですが、木の枝を腕に見立て、バケツを帽子代わりにし、マフラーや手袋を付ける等、擬人化されるようになってきました。

海外の雪だるまは違う⁉

先程述べたように、日本の雪だるまは2段重ねが主流となっています。ここで「アナと雪の女王」に登場するオラフを思い浮かべて下さい。日本の雪だるまと少し形が違うことが分かりますね。実は…海外の雪だるまは3段重ねが主流となっています。また、海外の雪だるまは「スノ-マン=雪人」と呼ばれていることもあり、頭・胴・足と、人の形を意識しているのかもしれませんね。

 呼び方は、海外でも国によって様々で基本的には「スノ-マン=雪人」と呼ばれますが、イギリス・フランス・ドイツでは「雪男」、イタリア・オランダでは「雪人形」とも訳されるそうです。「雪男」と言うと日本では少し怖いイメ-ジがあり、雪だるまとはかけ離れたイメージですね。

 韓国の雪だるまは、日本の雪だるまと形が似ていますが「ヌン(雪)サラム(人)」と訳され、雪だるまと言うのは日本独特のものだと言われています。

綺麗な雪だるまの作り方

雪だるまを作る時、よく子ども達が雪を転がしている姿を見ます。それぞれ形に個性が出てとても可愛らしいですよね。しかし、札幌の雪まつり等で見かける雪だるまは形が整っておりまた違った良さがありますね。みなさんは、なぜあのように形が整った雪だるまになるのか、どうしたら綺麗な物が作れるのか疑問に思ったことはないでしょうか?どうやら雪だるま作りに適した条件があるようです。

  1. ① 気温が氷点下1℃あたり

→雪がサラサラしすぎず、湿りすぎない適度な水分を含んだ雪が降る為、雪同士が接着しやすくなる。

  1. ② 雪だるまの形は3段

→上から30㎝、60㎝、90㎝で雪だるまの下に5㎝の湿り雪があり平らである。

 スキーをするのに最高のパウダースノ-は、握ってもすぐに形が崩れてしまう為、雪だるま作りには向いていません。もしパウダースノ-で作る場合は水で湿らすのが良いそうです。

 転がさずに作る方法

  1. 設置場所に雪を集める
  2. スコップ等で雪を叩き、押し固める
  3. 目標の高さになるまで雪を固める
  4. 雪だるまの形を掘る

 実はこの方法は東北や北海道の雪まつりで使われているそうです。より綺麗な雪だるまを作りたい方にはおすすめです。ぜひ挑戦してみてはいかがでしょうか。

 最後に

雪だるまについて雪だるまはいつから作られているのか?どうしたら綺麗な形の物ができるのか?等、お話をしてきましたが、みなさんは普段生活の中で「どうしてこうなんだろう?」と疑問を持つことはないでしょうか。名古屋オーシャン野球教室でも「なぜ?」「どうして?」といった疑問を持つ事を大切にしています。疑問を持つことで調べたり、人に聞く等自ら行動をすることに繋がります。こういった部分からも子ども達の自立心を育てています。

post

吉野家とポケモンがコラボその名も「ポケ盛」

吉野家が、ポケモンと協力し、12月19日11時から「ポケ盛」を全国の吉野家で販売するそうです!ジュースやフィギュアが付属する「ポケ盛牛ドンセット」や「ポケ盛キッズ牛ドン」などを展開します!!

吉野家の牛丼と、名前にドンがつくポケモンたちがコラボ。第1弾は、リザードン、グラードン、ヤドン、ウツドン、トリトドン(にしのうみ)、トリトドン(ひがしのうみ)が登場します。

「ポケ盛」は、店内で食べる場合とテイクアウトで食べる場合で異なっていて、店内の場合は、外面にモンスターボールをデザインした「ポケ盛専用ドンぶり」で提供します。底には第1弾で登場するポケモン6匹のうち1匹が潜んでおり、どのポケモンが出るか、ワクワクしながら牛ドンやカレーを食べられるそうです。第1弾の特製フィギュアは全6種類で、第2弾以降もドンドン、ポケモンが登場予定になっています。

テイクアウトで食べる場合は、外面にモンスターボールをデザインした特製テイクアウト容器を使用し、名前にドンがつくポケモン特製フィギュアいずれか1匹とフルーツミックスジュースをセットにしています。

また、「ポケ盛専用ドンぶり」プレゼントキャンペーンも実施。店舗で使用しているものと同じ専用ドンぶりを抽選で1,130名にプレゼントだそうです!

子供たちは大興奮のコラボが実現ですね。大人も最近はポケモンGOなどの影響で気になる人もいるのではないでしょうか?

名古屋オーシャン野球教室も、先日、合宿でコラボしたばかりです!!

お互いメリットと、サービスを受ける方々へも嬉しいのがコラボ。誰が考えたんでしょうね。

そして、運営する側の名古屋オーシャン野球教室も見習っていかないといけません。

そんな吉野家は創業100年を越えています!昔からある吉野家を皆さんはどれくらい知ってるでしょうか?

吉野家築地1号店が食通たちに愛されたワケ”「市場に育てられた」

全国の“吉牛”ファンから聖地として親しまれてきた吉野家「築地1号店」が築地市場の豊洲移転に伴い閉店しました。当日は朝から長蛇の列ができ、SNS上にも「たくさんお世話になりました」、「長い間、ご苦労様でした!」と感謝のコメントが相次ぎました。豊洲市場店として新たなスタートをきりますが、閉店を惜しむ声は多いようです。1947年の開店から59年の長きにわたり市場で働く人々の胃袋を満たし、近年では、観光客も多数訪れていた築地の名店の軌跡を追ってみましょう。

昔からあるものがなくなるのは寂しいものです。私たち名古屋オーシャン野球教室はまだ新しいですが、これから歴史を作って愛されるクラブチームを目指します!!

食への強いこだわりを持ち、客の胃袋を掴み取った「築地1号店」

ファンの間ではよく知られた話しですが、吉野家「築地1号店」には他店にはない特徴があります。ひとつは、壁に設置された木箱の箸入れ。わずか15席、小さなコの字型カウンターだけの手狭な店内を効率よく使うための工夫で、吉野家「築地1号店」の歴史を刻むシンボルにもなっています。そして、もうひとつは同店ならではの“特殊オーダー(裏メニュー)”です!!

 具材と白米を黄金バランスで盛った「並盛」に対し、つゆが多めの「ツユダク」や玉ねぎの割合を増やす「ネギダク」などは一部他店でも対応していますが、吉野家「築地1号店」はさらに細かいオーダーも可能となっているそうです。タレや玉ねぎの量を減らす“ツユヌキ”“ネギヌキ”のほかに、牛肉の脂身の量を増減させる“トロダク”“トロヌキ”に、ご飯少なめの“かるいの”などがあります。最もユニークなものは“ニクシタ”というのもあるそうです。

 “ニクシタ”は一見すると白米だけの丼で、箸を入れ食べ進めると、丼の底からたっぷりのタレと牛肉が顔を出す仕様です。白米と牛肉の盛りつける順番を逆にした裏中の裏メニューです。白米にタレがかかっていないため、牛丼でひとくち、付け合わせの漬物と白米でひとくち、とさまざまな楽しみ方ができます。

 お客の細かなオーダーに応じるのは、マニュアル対応が基本のチェーン店としては異例のことだです。しかし、それには理由があったんです。日本最大の水産物卸売市場として知られる築地市場には、舌の肥えた人々が多く、そんな「食への強いこだわりを持った客」の要望に応えるため“特殊オーダー”は始まったそうです。

方針やルールが決まっていても、必要に応じて変えるというのはとても大切です。長く運営するには必要な変化ですね。

震災、戦災からの再開

 社歴によると吉野家の誕生は1899年に遡ります。料亭で働いていた創業者・松田栄吉が、当時はしりだった「牛めし」に目をつけ、日本橋にあった魚市場に店を構え、魚河岸で働く職人たちに腹いっぱい食べてもらうため、当時高価であった牛肉とごはんを「有田焼の丼」で提供したのが始まりだそうです。

 その後、関東大震災(1923年)による魚市場の築地移転に伴い、吉野家も移転し、東京大空襲(1945年)で店舗を焼失するも、戦後すぐに屋台で商売を始め、1947年に築地市場で店舗を再開すします。これが、現在の吉野家「築地1号店」になります。屋号の「吉野家」は、築地店を再開させた初代社長の松田瑞穂が命名しました。

 当時の牛丼は鰻重と並ぶ高級フードにも関わらず客足が絶えず、その味を求めて多くの客で賑わったそうです。そんな中、松田瑞穂は24時間営業という新たなスタイルを打ち出すし、市場の朝は早く、一般的に早朝といわれる4~6時の時間帯には、すでに人々がせわしなく行き交っています。作業は海産物が搬入される前日夜から始まっているので、市場関係者にとって24時間営業は、大きな喜びをもって歓迎されたことでしょう。

「豊洲に移っても、市場関係者の皆様に美味しい牛丼を提供したい」

 現在の吉野家に通ずる“はやい・うまい、牛丼”も松田瑞穂の功による。それまで、高級な食事だった牛丼を安価で提供するため、具材として入っていた焼き豆腐や筍をやめ、牛肉と玉ねぎだけのシンプルな丼にかえ、メニューは牛丼のみになりました。

 味や使用する調理器具の改良を重ね、1968年に2号店となる吉野家「新橋店」をオープンすると、約10年で200店舗を突破し、市場の人々に愛された味は“国民食”へと成長していきました。その後「吉野家」としては、経営不信による倒産し、米国のBSE問題に端を発した牛丼販売休止など、幾多の危機に直面するも、その都度、復活を遂げてきました。これら92年にわたる「吉野家」の歴史を見守り続けた吉野家「築地1号店」!!全国の“吉牛”ファンのみならず、同社社員にとっても特別な想いがあるに違いありません。

時代と共に変化する、長くやっていればいろんな波があります。変わらずに貫き通す部分と、時代に合わせて変化させる部分。この二つがなければ維持する事は難しいでしょう。

名古屋オーシャン野球教室は時代の最先端をいきながらお客様にサービスを提供します!!

post

気づかいとは?

こんにちは!

今年も残すはあとわずかとなりましたね。

そうなるとやってくるのが

【忘年会】!!!

しかし、朝のニュースを見ていると【#忘年会スルー】ということで話題になっているとか…。

そこで今回は「気づき、気配り」に着目してブログを書かせてもらいます。

さっそくですが今回の#忘年会スルーがバズった一番のワードを見ていただきます。

「お金を払って上司の相手をするのはハードルが高い』

これをご覧いただいた中には賛否両論多数あると思います。

「気心の知れた友人達と食事を楽しみたい」

「気苦労ばかりで忘年会を楽しめない」

このような意見が多数あります。

「気を使わない」ことが本当に良い事なのか?

仕事での企業間での挨拶やプライベートでのデートや夫婦間での些細な事など周りに気を使うところは社会人なら山ほどあります。

名古屋オーシャン野球教室に携わる者達ならば尚更です。

ほとんどの競技にルールの他に相手を思いやる行動があります。

サッカーではフィールドで怪我をした選手がいるとボールをわざと外に出してプレーを中断します。

これはルールブックに載っていないルールです。

それらは全て相手に対する「気づき、気配り」から生じる物です。

「気づき」は個人の質の向上に大きく関係してきます。

相手の動きに気づくことで負けないことができる。

自分の動きに気づくことで改善点をみつけられる。

「気配り』は周りとの関係作りに大きく影響します。

チームスポーツなら言わずもがな個人スポーツでも、自分を支えてくれるスタッフや家族に対しての気配りがなければ最高のパフォーマンスを発揮することはできません。

つまり「気づき、気配り」は全てが自分のためになるということが言えます。

私たち名古屋オーシャン野球教室ではただ野球を向上させるだけではございません。

年齢の異なる子供達が一緒にスポーツを通して

触れ合う中でお互いに「気づき、気配り」が身につく環境を提供します。

そしてコーチ陣が「〇〇しなさい」などの答えを言ってしまうティーチングではなく

子供達に考えさせ「気づかせる」コーチングを意識した指導を行います。

明るい未来を生きるための

今を築いてあげられるのは

私たち大人の責任と思っております!!