「マイクロソフト」共同創業者で、世界長者番付で過去18回首位に輝いたビル・ゲイツ!!彼が成功を築いてきた背景には、ある4つの習慣があったそうです。
皆さんもビル・ゲイツという名前は一度は聞いた事があるのではないでしょうか?すごい人は自分たちとは違う世界の人だと、あまり気にもとめない方も多いでしょうが、成功してるからこそ学べる事はたくさんあります。名古屋オーシャン野球教室でも、ジャンルを問わず、子供たちのためになりそうなものがあれば、一つでもマネしようと思っています。
マイクロソフト生みの親、ビル・ゲイツ
![](http://nagoyaocean-baseballschool.com/wp-content/uploads/2020/02/IMG_5027.jpg)
ビル・ゲイツの本名は、ウィリアム・ヘンリー・ビル・ゲイツ3世。マイクロソフト共同創業者で、「Windows」を開発した人物として知られています。
2008年にはマイクロソフトの一線を退き、会長職になりました。それからは奥さんのメリンダとともに「ビル&メリンダ・ゲイツ財団」を通して慈善活動に力を注いでいます。14年には会長職を辞任し、新任のCEOサティア・ナデラをサポートするための、技術アドバイザーとしてのポストに就いています。
ゲイツは世界長者番付で1995年から合計18回、世界1位となりました。17年以降はアマゾン創業者であるジェフ・ベゾスに次いで世界2位にランクインしています。19年4月時点のゲイツの資産額は1006億ドルとされています。
慈善活動はお金持ちあるあるですね。ただ、これには笑い話では済ませない、人間の心理が隠れていると思います。まず、悪い人では大成は成せない!志がなければ厳しい道も、困難も乗り越えられないでしょう。そして、ある程度お金を稼いでしまうと、贅沢以外に使いたくなる。何でも願いが叶うようになれば、自分以外に目を向けるようになるのではないでしょうか。
ビル・ゲイツとマイクロソフトの歴史
![](http://nagoyaocean-baseballschool.com/wp-content/uploads/2020/02/IMG_5028.png)
ハーバード大学在学中に、2歳年上のポール・アレンとともにマイクロソフトを設立したゲイツ。
85年には「Windows」、90年に前身から大きく改良した「Windows3.0」、さらに改良を重ね、95年に「Windows95」を発売しました。当時コンピューター業界で注目されていた「アップル」の「Macintosh」と並び、世界的なヒットを記録しました。また、同時期に導入した「Internet Explorer」も爆発的な人気を博し、マイクロソフトは世界最大のPCソフトウェア企業に成長しました。
マイクロソフトの成功を支えた、ビル・ゲイツの習慣
IT革命を起こし、天才と呼ばれたゲイツの成功は、日々の習慣によって導かれたものといっても過言ではありません。多忙な日々の中でも大切にしてきた習慣とは、いったい何だったのでしょう。
1日7時間の睡眠時間を確保
マイクロソフト創業時は睡眠時間を削って血眼になって働いていましたが、事業が軌道に乗りはじめる頃には睡眠時間を十分にとるようになったそうです。
クリエイティブな力を発揮するには1日7時間は睡眠時間を確保することが大切だといいます。多忙であるからこそ睡眠をしっかりとり、心身の疲れをリセットして日中のパフォーマンスを向上させていたということですね。
瞑想をする
毎年、1年を通じてのお気に入りの本を自身のブログ「Gates Notes」で公開してきました。2018年は、瞑想をテーマにした本を紹介し、この本をきっかけに瞑想の知識を深め、実践しているといいます。
瞑想は比較的最近取り入れた習慣ですが、非常に良い効果を実感しているようで、「スポーツをするときに体のエクササイズをするように、心のエクササイズが瞑想なんだと思うようになった」と述べています。
確かに、瞑想はここ最近多方面からもよく聞きます。心を整えるのは人間にとって、とても重要な事だと伺えますね。
年に2回ほど「考える週」を確保する
多忙な日々の中でも年に2回ほど、1週間の「考える週」を設けています。その期間は仕事をせず、家族との連絡も絶って、じっくり自分の夢や目標を見直し、気持ちをリセットする時間に充てているそうです。
この習慣は80年代から実践し、会社が急成長してからも継続し続けているといいます。
瞑想とは違いますが、似ている気がします。雑念を払い、冷静に向き合う事で道筋がみえるのでしょう。
読書をする
経営から退いた現在も、分刻みのスケジュールをこなしているそうです。そんな多忙を極める日々の中でも、現役時代から現在に至るまで1日も欠かさないというのが読書です。読む本の分野は、IT関連や数学関連などの自身が精通している分野だけでなく、ビジネス書や趣味実用書など多岐にわたります。
もともと理系分野が得意でしたが、新聞や雑誌も含め、あらゆるジャンルの書物を読むことでバランスよく知識を身につけていった形です。
昨今では、スマートフォンの普及で、子供たちの考える力が低下しているそうです。本を読むというのは、時間効率は決していいとは言えませんが、とても重要なことです。
こうしてみると、4つの習慣は誰にでも出来る内容です。成功するには他に様々な要因があるでしょうが、名古屋オーシャン野球教室の子供たちも、少しでもマネて、これからに役立ててほしいです。