post

野球の監督はなぜユニフォーム姿なのか?MLBにはスーツ監督もいた!?

 スポーツを観ていて、「なぜこんなことをするのだろう?」と思うことはたくさんありませんか?たとえば、サッカーの試合で入場時に子どもと手を繋いで入場したり、レスリングの試合でハンカチを持っていたり。いろんななんでだろうがある中でもいちばんの疑問は、野球の監督はなぜユニフォームを着ているのか?ではないでしょうか?

他のスポーツでは、監督はスーツやジャージを着て指揮を執っているのに、なぜ野球だけユニフォームなのか?そこで今回は、野球の監督がユニフォームを着ている理由についてお話していきたいと思います。

 名古屋オーシャン野球教室では、もちろんユニホームを着て指導します!そこにも、今回お話する中で同じ理由が含まれているかもしれませんね。

野球の監督はなぜユニフォーム姿なのか?野球の監督が着る服装にルールはない!

 そもそも、野球規則には「選手は全員同じユニフォームを着ること」という規定はありますが、監督やコーチの服装に関するものは存在していません!!つまり、スーツやジャージを着ても何ら問題ないのです。それでは、たなぜユニフォームを着用しているのでしょうか!?これに関しては、いくつかの理由が存在しているようです。

選手が監督を兼ねることが多かったため

 まず、野球はかつて専属の監督はおらず、選手が監督を兼ねることが多かったそうです。その影響から、監督もユニフォームを着ることになったとする説があります。いわゆる「代打、オレ」ってやつですね。日本でも野村克也や古田敦也などの選手兼監督が有名なだけに、これはかなり有力な理由ではないでしょうか。

監督がフィールドに出入りするため

 また、ほとんどのスポーツでは、監督やコーチがグラウンドやコートなどに入ることを禁じられていますが、野球の監督は選手交代や投手へのアドバイスなどでフィールドに入ることもあります。

そのため、選手と同じ舞台に立つから服装も同じにする!という慣習から、監督もユニフォームを着用するようになったそうです。もはや当たり前の光景として見ていた監督のユニフォーム姿ですが、歴史的な背景や実務的な理由など、いろんな要素が絡んでいたのには少し驚きでました!!

ほんの小さなところにも疑問を持ち、そして調べる。細かなところに気が付き、考える力が身につく。名古屋オーシャン野球教室の生徒たちに、そんな風になってほしいとおもっています。

“メジャーリーグにはスーツ姿で指揮をとる監督がいた”

 ここまでは、野球の監督がユニフォームである理由を考察してきましたが、逆にユニフォーム以外の服装で指揮を執った監督はいないのか?という疑問をもつ方もいるのではないでしょうか。

 実はメジャーリーグにおいて、スーツ姿で指揮を執った監督がいます!!しかも、50年もの長きに渡ってしていたのです。

 その人物の名は、コニー・マックといいます。1894年から3年間、ピッツバーグ・パイレーツで選手兼監督を務めたのち、1901年に創設したばかりのフィラデルフィア・アスレチックス(現・オークランド・アスレチックス)の監督に就任しました。その後、1950年までの50年間スーツ姿で指揮を執りつづけ、9回のアメリカンリーグ制覇と5回のワールドシリーズ制覇を達成している名監督なんです!もちろん、当時もユニフォーム姿の監督ばかりでしたが、コニー・マックはとても細身であり、ユニフォームが似合わないと考えたためスーツで指揮を執ることにしたらしいです。

 ちなみに、コニー・マックは1934年(昭和9年)には日米野球でアメリカ側の監督として来日しており、ベーブ・ルースやルー・ゲーリッグなどの名選手を率いて日本との試合に臨んでいます。

 なお、メジャーリーグでは、コニー・マック以外にスーツ姿で指揮を執った監督はいないとのことです。細身で長身の老紳士といった風貌のコニー・マックのスーツ姿を見たら、他の監督はスーツ姿での采配に二の足を踏むのもかもしれませんね。

 こんなに素晴らしい名監督を知らないなんて、いかに選手ばかり注目していたのかが分かりますね。しかも唯一のスーツ監督なのに。

まとめ

 野球の監督がユニフォーム姿なのには、意外と納得の理由がありましたね。

たしかに、スーツ姿でノックする監督やコーチは違和感しかないですよね。もはや監督のユニフォーム姿は野球文化といってもいいのではないでしょうか。とはいえ、たまにはビシッとしたスーツ姿で采配を振るう監督が出てきてもいいのではないかとも思います。最近では若い監督も増えてきました。話題になり、野球人気を盛り上げることになってくれれば嬉しいです。

名古屋オーシャン野球教室のコーチがスーツを着て指導していたらおかしいですね。一度見てみたい気もしますが、実現するかは皆さんの目安箱次第です!!

虹が丘教室体験会(2月22日)

名古屋市名東区にある虹が丘教室のメンバーを追加募集したいと思います。

現在は元気で大きなコーチと笑顔がステキな子どもたちで楽しくやっています。

どんな子が無料体験会に来るの?

よく保護者様からどのような子が他に参加されますか?との質問を頂くことが多いです。

下記は無料体験会に参加された一例です

・野球をこれから始める子

・何のスポーツをするか悩んでいる子

・スポーツだけでなく躾もして欲しい方

・保護者の会等の保護者負担が無理な方

・楽しい教室が良い!!

・少年野球に入るまでの練習として探している。

色んな理由があると思いますが、体験会は無料で行っております。

体験してみてお子さまの反応を見てくださいと保護者様にはお伝えしています。

お子様の可能性は無限大です。

その可能性を無限にするのか?

それとも有限にするのか?

その答えは保護者様の行動で決まってきます。

虹が丘教室無料体験会チラシ

詳細は以下の通りです。

体験会詳細

幼児9:30~13:00~
小学生11:00~14:30~
体験場所西山小付近
お問い合わせ090-7048-5875

メールお問い合わせは下記よりお願いします。

[必見!]身長を伸ばす方法はあるの???

なぜ、身長を伸ばしたいのか・・・。洋服の着こなしなど見栄えを気にしている人もいれば、スポーツをやる上で有利になるから、と今やっている競技に活かしたいという意見が多いのではないでしょうか。

身長を伸ばすためにやっていること

「10時間寝る」や「寝る前に牛乳や豆乳を飲む」など睡眠や食事に気を配っている。

また、睡眠に関しては「22時~2時は必ず寝る」といった、いわゆる睡眠の“ゴールデンタイム”と呼ばれる時間帯を意識しているなど、「寝る子は育つ!」を実践している人も多いはずです。

寝る前や起きた後に身体をストレッチして、地道な努力で身長を伸ばそうとしている人もいるそうです。

食事については、「牛乳」「豆乳」などの乳製品、ミネラルを多く含んでいる「ナッツ」「バナナ」を多く摂取している。中には「サプリメントを飲んでいる」なんて人もいます。

あとは、ジャガイモを意識的に摂取している人もいるそうで、なぜかというと・・・世界で平均身長が最も高いオランダ人の主食が「ジャガイモ」らしいのです。意外と効果があるかも?!

名古屋オーシャン野球教室に通われている生徒の中にも、「給食で頑張って牛乳をたくさん飲んでいる」や「20時には寝ている」なんて子もいます。身長伸びますように・・・。

よくやりがちな、「牛乳をたくさん飲めば身長が伸びる」。実はそうではないのです。

牛乳の主成分であるカルシウムは骨の密度をあげる栄養素なのです。身長を伸ばすためには、タンパク質を一緒に摂取することが大事だそうです。

またこれらの吸収をよくするには、ビタミンも一緒に摂取するのが良いです。

魚や納豆、フルーツを取り入れると効率よく様々な栄養素を摂取することができます。

そして、身長を伸ばしたいのであれば、食事の時は15回以上噛むようにしましょう。

よく噛むことによって、食べ物を消化しやすくなり、栄養素を吸収しやすくなります。食事で摂取した栄養素は効率よく身体の成長に使え、身長が伸びやすくなるのです!

食事は、就寝の3時間前までには済ませましょう!

寝ている間に成長ホルモンがされます。「寝る子は育つ!」はあながち間違えではなさそうです。とは言っても、長い時間睡眠すればいいのではなく、質の良い睡眠を取る必要があります。

寝る直前に食事や間食をしてしまうと、消化することにエネルギーを使ってしまい、身体の成長を妨げてしまうのです。就寝の3時間前までに食事を済ませることで、効率よくエネルギーを使えます。

お菓子やジャンクフードには注意してください!

スナック菓子や菓子パンなどには白砂糖が使われています。この白砂糖は、ビタミンやミネラルといった成長に必要である栄養素を、身体の中で消費してしまうのです。

清涼飲料水にも白砂糖が入っています。お気をつけください!!

また、時間が経った揚げ物なども注意してください。時間が経つと油が酸化してしまい、摂取すると細胞を傷つけるので成長を妨げてしまいます。

揚げ物やお菓子、ジュースって誰もが好きなものですよね・・・ですが、身長を伸ばすためにも過剰摂取には注意しましょう。

スマートホンの見過ぎには注意!

時代ですね・・・防犯のために小学生でもスマートホンを持っている時代。

実はそのスマートホンにも成長を妨げる原因になることがあります。

それは、スマートホンの画面から出ているブルーライトです。ブルーライトは人の脳を活動的にしてしまうそうです。身体が眠っている時、と脳も眠っていないと成長ホルモンが分泌されることはないのです。いわゆる「ノンレム睡眠」の状態でないと成長ホルモンが分泌されないのです!

寝る直前までスマートホンの画面を見ていると、脳が活動的になっているので、身体は眠っているが、脳が眠っていない状態になるのです。

○○時以降はスマートホンを触らないようにするなどルールを決めましょう!

今までの習慣を突然一気に変えるのは中々難しいと思います。その難しいことに少しずつコツコツとチャレンジ!今の小さな変化が今後の大きな変化につながる事を信じましょう。

名古屋オーシャン野球教室でも、チャレンジすることの大切さを大事にしています。今できないことでも諦めずに少しずつでもコツコツやることで成長できます。身長もそうですが、人としての成長にも大切だと言えますね。

縦方向の負荷で身長が伸びる?!

縦方向の負荷とは、ジャンプ、走る、歩くといった自重の重力の負荷での運動のことです。

ジャンプなどの縦方向の運動を与え、睡眠を取ることで成長します。

普段の姿勢を良くすることや、電車では椅子に座らないようにする、エスカレーターは使わず階段を使うなどの運動も縦方向の負荷と言えます。毎日の日課にも取り入れることができそうですね。

筋力トレーニングの内容には注意しましょう!

強度の強い筋力トレーニングは避けましょう。特に器具を使用したハードな筋力トレーニングは、間接に負荷がかかり過ぎてしまうため、骨の成長をとめてしまう危険性があります。

身長の成長が止まるまでは、避けた方が良いです。

「質の良い睡眠」「栄養摂取の仕方」「適度な運動」が今できる身長を伸ばすための三大要素ですね。

何事にも目的をもって行動することが大事です。身長を伸ばすために「たくさん寝よう」「よく噛んで食べよう」。野球が上手くなるために「いっぱい練習しよう」「バットをたくさん振ろう」。目的があれば行動に移すことができます。

名古屋オーシャン野球教室は、何のためにこの練習をやっているのか子供達に考えさせることから始めます。考える事により自ら目的を持つことができるようになり、野球以外でも自立できるようになります。

目的を持つって大事ですね。小さなことでも良いので、目標や目的を持って何事も取り組んでいきましょう!!

post

子供たちが忘れないこと

①認めてもらうこと

自分が肯定された言葉を、子どもたちは生涯忘れないものです。一つ一つの行動に対して認めてあげるべきです。

お片付けをしたことや何か手伝いをしてくれた時。その行動をあたりまえと思わず全力で褒めてあげましょう。

「ありがとう」「すごいね」「かっこいい」など言われて嬉しい言葉は記憶します。そしてその行動を何度もしてくれます。

常日頃から子供達の行動に目を向け肯定してあげましょう。

そして当たり前の行動が当たり前にできるよう習慣化させてあげましょう。

②挑戦すること

子供たちにとっては何もかもが初めての経験です。経験こそが子供達の経験値となり力と変わります。

「子供達の可能性は無限大」

このような言葉があります。

「この子にはまだ早い」「この子にはできなさそう」など子供の可能性を潰してはいけません。

親こそ子供達の道を切り開いてあげましょう。

そして子供達の可能性を広げてあげましょう。

③飽きない好奇心

子供たちはなんでも「どうして?」と聞きたがります。疑問に思いその疑問が解けた時その答えを忘れることはないでしょう。

「どうして?」と聞かれた時は子供が好奇心を持った時、成長する瞬間です。

全てのことが子供達の成長に繋がっています。

また疑問に対してすぐに答えを出さず一度考える時間を与えてあげると良いです。

名古屋オーシャン野球教室ても『どうして?』の質問に理解するまで噛み砕いた話しをします。

④自ら導き出した答え

子供たちは常日頃から頭を回転させ生活しています。その中で自分で導き出した答えは忘れることはありません。

③で出てきたすぐに答えをださず考えさせる時間を与えると言うことはまさにこのことです。

答えを言ってしまうと答えが一つに絞られてしまいます。選択肢をたくさん増やすためにすぐ答えを与えず子供たちに考えること時間を与えてあげましょう。

そして子供達の選択肢を増やしていきましょう。

野球教室の高学年は疑問に思ったことを自身で調べる。試すなどを行わせます。

⑤失敗したこと

どんなに生意気でも、子どもは子ども。失敗もします。大切なのは、失敗から学べるよう、接してあげることです。

失敗して怒るのではなくまずは挑戦したことを褒めてあげたり、どうして失敗をしたのかを一緒に考えてあげましょう。

そうすることによって失敗することは悪いことではないと認識し、これから先も挑戦することが怖くなくなります。

私たちの名古屋オーシャンベースボールクラブでは子供達の可能性を無限大に広げたいと感じております。全てのことに対して認めてあげ、自信をつけさせこれから先の人生を過ごしてほしいと思っています。

習慣化する方法

習慣化について代表的な例をご紹介したいと思います。スポーツ界では、有名なメジャーリーガーのイチロー選手。イチロー選手の習慣(ルーティーン)に関しては、とても有名なお話があります。

・毎日同じものを食べる

・バッターボックスで同じ動作をする(袖を引っ張り、バットをまわす)

それでは習慣化するコツをご紹介致します。

①小さいことからはじめる

例えば、素振りを毎日したい方の場合、「1日30回素振りをする」という目標ではなく、もっと小さい目標に設定するのです。「1日10回だけ素振りをする」などです。

最初の段階は小さい目標でいいのです。まずはやってみて「楽しい!」「もっと振りたい!」と思うようにしていくことが続けられるポイントになります。

②1つずつ習慣を増やしていく

色んなことを習慣化したいかもしれませんが、まずは自分が今一番取り組みたい習慣から1つだけやってみましょう。あれもこれもと同時に始めては結局何もできなかった…ということになりがちです。1つ1つ習慣を増やしていくことにより、たくさんのことが習慣化できるようになり目標達成に繋がります。

③行動目標を設定する

習慣化したいことをいつするのか、具体的に決めることです。例えば仕事で「毎日○○をする」ということを設定する場合、「毎日18時までに5件○○をする」というように、期日や具体的な数字を設定します。期日と件数を設定することで目標が明確になり、現状の確認も出来、継続しやすくなります。

④ モチベーションに左右されない

習慣化しよう!と決めたときは、モチベーションがとても高い状態にあります。

しかし、時間と共にモチベーションは必ず下がってしまいます。

モチベーションはあなただけでなく、誰でも下がってしまうものなのです。モチベーションは常に変化するという認識をまずもってください。

そして、モチベーションが下がったときでも習慣化できる仕組みを作ることがコツです。

例えば、行動する時間になったらアラームでお知らせする!などであれば、自分で簡単にできる方法ですので非常に効果的です。

⑤ 目的を明確にする

なぜ、あなたは○○を習慣化したいのですか?の質問にすぐ答えられますか?質問の答え=目的がはっきりしていないと継続することは難しいです。

目的がはっきりしていないと、継続していくうちに行動することが目的になってしまい、

本来の目的を見失ってしまいます。まず行動する前に、何で○○をしたいのかを考えてから取り組むことがコツになります。

このような①~⑤をすることで自然と習慣化が身につきます。

私たちの名古屋オーシャンベースボールクラブでは日頃のスクールから目標や目的を持たせ生徒に考えさせるスクールを行っております。
1週間のうちに1度しかスクールはありませんが残りの6日間をどのように使うか。ということを考えさせスクールではない場所でもレベルアップができるよう指導をしております。

post

親が子どもにしてあげられることとは?

子どもの体力・運動能力は、1985年ごろから低下しています。現在の子どもの結果を親の世代である30年前と比較すると、ほとんどのテスト項目において、子どもの世代が親の世代を下まわっています。

なぜ運動能力が低下しているのか、また、低下とともに起きる問題とは

近年見られる運動能力の低下には運動の出来る子・運動の出来ない子の二極化傾向にありまふ。

「一つ目の理由は保護者の中で社会に出た際に必要な読み書きや計算といった勉強が最優先になり、保護者が運動やスポーツを後回しになっている風潮が挙げられます。

二つ目の理由は遊びの多様化。僕たちの子どもの頃は遊びといえば、外遊びしかなく、遊びの中で自然と体を動かしていましたが、今はゲームなど室内での遊びを選ぶ子どもが多く、体を動かす機会が減っていることが挙げられます。

そして、最後の理由は子どもたちの多忙化です。週4日は習い事に通っている子が多く、中には週7日毎日、習い事に通っている子もいました。本人に遊ぶ気があっても、友だちとの時間が合わずに遊んでくれる相手がいないのです。よく言われる3つの間、“仲間、時間、空間”が今の子どもにとって不足しています。

体を動かすことの意味、重要性を保護者に知ってもらうことが必要です」

と分析するように、現代では周囲の大人が運動するための“三つの間”を用意する必要があります。一方で、サッカーや野球などスポーツをやっていない子どもにとって運動は一見、必要ないと考える保護者もいるかもしれません。しかし、それは間違った考えで、幼少期に運動するメリットがあります。

「体を動かすと人間の身体の機能が高まるということはよく知られていますが、使わなければ、体の機能は低下するという事はあまり知られていません。小学生の頃には巧に動くことが出きる能力を、中学生は全身の持久力を高めるといった年代ごとに高めておきたい力というのがあります。ほどよく運動すれば高まるのですが、しないままだと本来高まるはずだった力が身につかずに大人になってしまうという問題が潜んでいます。スポーツをやらない子どもたちにとっても、日常生活でも重要になります」

小学校でも朝礼で倒れない子がまずいないと言われていますが、ずっと立ち続けることが出来ないという運動能力の問題とともに、朝ごはんを食べない、就寝時刻が遅い、テレビを見る時間が長い、といった生活リズムの変化も大きな要因です。サッカーの上達とともに運動能力を高める意識や正しい生活習慣を身につけることが大事です。

大事なのは“運動を好きになること” 

保護者に必要な心構え!!

子どもたちが運動するためには保護者のサポートも必要となります。大事なのは“運動を好きになる”気持ちを育むこと。

「些細な事から始めてください。学校体育でも低学年では“多用な動きを作る遊び”、中学年では“多用な動きを作る運動”、高学年になって初めて、“体力を高める運動”と変化していくように、小学校低学年のお子さんにいきなり「体力をつけよう」と言っても分からないと思います。お子さんから『今まで出来なかったこんな動きが出来るようになったんだよ』、『体育でこんな事をやったよ』といった会話が出た際に褒めたり、一緒に喜ぶことが大事です。

「他の人との比較ではなく、子ども自身との比較を大事にしてあげましょう。保護者を含め、周りの大人が『出来るようになって良かったね』と

声をかけたり、暖かい眼差しを向けることが大事です。私も毎週土曜日に子どもたちを集めて陸上クラブをやっているのですが、誰かと比べるのではなく、その子が記録を伸びたことを褒めてあげて、『よし、もう一本走ってみようか』と思わせるように声がけしています。

自分は自分、他人は他人。それぞれが伸びていく事を認め合う姿勢が必要です。学校の体育でも誰かとの競争ではなく、自分との競争を意識するように変わってきている。例えばかけっこの場合、順位は最下位だったけど、前は18秒だったけど今回が17秒だったのなら、順位や勝敗ではなく、記録が伸びたことに着目して、褒めてあげることが大事なのです」

名古屋オーシャン野球教室では子供たちのことを全力で褒め野球を好きになってもらいます。

褒めてもらえる環境だからこそ子供たちも楽しいと思えるのだと思います。

これからも環境作りを大切にしていき子供たちと関わっていきたいと思います。

子供の野球が上達するために親が出来るたった1つのこと

野球少年を持つ親御さんであれば誰もが我が子の活躍を見たいものです。

そのために親として出来ることは何かを考え悩んでいるかたもたくさんいらっしゃるでしょう。

『どうしたら我が子の野球が上達するのでしょうか?』

一言で言えば

『待つこと』

です。

自分の子に活躍してほしい・・

その思いが強くなり子供より親御さんの意識が先行しまいがちになってしまうことがあります。

私導者なのか子導者なのか 

『バッティングはこうやって打て』

『守りの型はこうだ』

指導することはもちろん大切ですが、指導の主導が大人ににある『私導者』ではなく、

子供に『考えさせる』時間も雰囲気も与えることが大切です。

子供は大人の『私導』のせいで『やらされている野球』になっているのかもしれません。

指導は大切なことですが…

子供に感じさせ考えさせることが必要だと思うんですね。

もちろん、自ら指導することも必要ですが、時には子供自身が感じ考えさせることが『やらされている野球』ではなくなります。

そして、自分で考えたり悩んだりすることによって野球の奥深さを知り・・

自らが吸収していくからこそ野球が上手になっていくのだと思います。

自分を変えてくれる場面に出会っていない子供たち 

子供の野球スイッチが入るときは

①他人からの言葉・他選手への憧れ

②大きな成功体験

③試合での挫折

主にこの3つだと思っています。

本人が感じることだからこそやる気が出てくるはずです。

辛いことですが一番やる気が入るのは『挫折』です。

幼い小学生はまだその『挫折』を知らない選手もいるでしょう。

挫折した試合は

『自分を変えてくれる試合』

になります。

まだその試合に出会っていない小学生もたくさんいるはずです。

ですが・・

その試合は必ずやってきます。

その日まで・・

親御さんが

『待つ』

ことも大切なことなのです。

そして・・

その試合がやってきたら子供とじっくり向き合い話すことで子供の今後が変わってくるのです。

ですから、その『自分を変えてくれる試合』を親御さんが見逃さないようにしてあげなければいけません。

名古屋オーシャン野球教室では年に3回合宿を開催し、子供たちに試合の場を与えております。

合宿では普段経験できないことがたくさん経験することができ成長への大きな1歩となります。

普段の練習では答えを言わず子供たちに問いただし考えさせる時間を与えこれからも野球を頑張っていってほしいと思います。