post

スポーツで良い結果を出すには?

こんにちは!
今回は【スポーツで結果を出したい!】
という方に向けてのブログになります。

なんだか、安いダイエット
広告みたいな入りになってしまいましたが

結論から言いましょう!
ズバリ、【力を入れない】です!!!

脱力がスポーツでは大切になる。

私たちは”力を入れる”ということには慣れています。

当たり前です!
力を入れなければモノを運ぶことはもちろん、歩いたり、
立ったりすわったりすることすらできません。

”動き”の動作多くは、筋肉が収縮し、それによって骨が
動かさることによって起こります
(一部の例外もありますが)。

逆に、腕や足を前に挙げておくなどといった、
動きをキープするときも、筋肉が収縮して、
動きを保ち続けるということもあります。

筋肉が収縮することが”力を入れる”ということですから、
動いている、いない。
意識する、しないに関わらず
身体のいろんなところ(筋肉)に力を入れていることになります。

しかし、普段どこにどれだけの力が加わっているかなんて考える人はあまりいません。

本来その場所を使えばもっとラクに動けるのに、その場所を使えずにいるため、他の部位により負担をかけてしまい(力を入れすぎてしまって)、
他の部位が疲れてしまうということも多々あります。

例えば、重い荷物を床から持ち上げるとき、
腕の筋肉だけに頼っていてはすぐに腕が疲れてしまいますが、
足や腰、背中周りの筋肉も同時に使えば、

いろんな筋肉がその動きに参加するワケですから、
腕だけで持ち上げるより、ラクに持ち上げる事ができます。

この動きができた時。
それは、腕の力がうまく”脱力”できたことになります。
必要以上に”緊張しなかった”と言い換えてもいいかもしれません。

こういうのが”身体の使い方”や”力の入れ方”の違いです。

ハッキリいってここに”センス”が問われます。

”姿勢”にしろ、”動き”、つまり、”身体の使い方”というのは習った事がないからです。

みなさんのなかの多くの方がそうだと思いますが、
立ち方、歩き方、座り方、荷物の背負い方、
持ち方、運び方というものを習った事がないと思います。

そこで、名古屋オーシャン野球教室では
【思い通りに体を動かす力】
を習得させます。
普段の何気ない動作から
専門的な動きまで子供が
【理解して実行できる】
ようになります!

立ち方、歩き方、座り方、荷物の背負い方、
持ち方、運び方、、、など、自分が当たり前のように
できてしまっているその動きひとつずつに、
無駄な力を使ってしまっていたら。すぐに疲れるに決まってますよね。

残念ながら、ほとんどの人は無駄な力を使いすぎています。

一方で、その動きひとつずつが、本当に無駄なく、
必要最小限の力でできているならば、疲れることは少なく、
動きの質がより上質なものになってくるはずです。

一流と呼ばれる
スポーツはもちろん、あらゆるジャンルの頂点で活躍する
方々の動きは皆、必要最小限で最高のパフォーマンスを
発揮しています。

明らかに動きはムズーズで淀みがなく、
力など入れてる感じもしないのに、すごい出力もあるという。

それは、必要以上に”頑張って”、うーっと力むのではなく、
「必要最小限の力をいかに効率よく使うか」、

つまり「必要以上に力まない」、「脱力する」ということが
大切になってくるワケです。

矛盾しているように聞こえるかもしれませんが
「脱力」しているから「力を入れる」ことができるようになります。

ですから、まずは、”力を入れる”ということではなく、
余分に使いすぎている力を抜く”ことから始めるんです。

これはラクですよね。

なぜなら、入れすぎている力を”抜く”だけですから、
余計なトレーニングは必要ないです。

すでに、”あるものを手放す”だけですから。

使いすぎていた箇所の力を抜くのですが、
動きとしてはそれまでとは変わらないことをしてみます。

すると、それまで忘れられていた(眠っていた)部位が目覚めて、
使いすぎていた所を脱力できるだけでなく、
使えていなかった場所の活性化にも繋がるんです。

「力を抜く」って難しい感じがするのは慣れていないというケースが多くあります。

力を抜くというのはどんな時なのか私生活でどんな場面があるのか思い出し、それをイメージすると力を抜きやすくなります。例えば入浴している時とか。

動作前に中途半端な力が入ってしまうと中途半端な力しか発揮できません。
例えば20%力が入っていると80%の力しか発揮できません。

「力を抜く」前に、
どこに「力が入っているのか」というのも
正確に感じて知っておく必要もあります。
私たちのクラブでは
(1:1)×10の指導で一人一人に合ったアドバイスで子供たちに『気づき』を与えます。

スポーツをしていて「動きがぎごちない」「思っているより結果が出ない」なんてことはないですか?

無意識のうちに余分な力を随分使いすぎてしまっていませんか?

無意識なので、なかなか自分では気づけないですよね。。。。
そんな時に他人からどこに力が入っているのか見てもらうのも良いかもしれません。

脱力感覚

そして、「脱力感覚」という考え方、
感じ方のプロセスは身体だけにとどまらず、
日常生活のありとあらゆる場面で応用できるようになります。

ぜひみなさんも「脱力感覚」を身につけてください。

これは自転車に乗る感覚と似ています。

1度わかって、慣れてくると本当に楽しくなります。

最後にキーワードだけお伝えしておきます。

●脱力=ゆるむこと、解放すること

これさえ抑えておけば動きの質は格段に変わって来るでしょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

six + nineteen =