
今の子どもたちは、沢山の種類のおもちゃ、テレビ番組やスマートホンなど、多くの「エンターテイメント」に囲まれて生活しています。それと同時に子供たちが自由に気兼ねなく遊べる場所自体も年々数を減らしています。
町の都市化が進み公園自体の数も減らし公園によっては、ボール遊びが禁止になっていたり子供たちの声がうるさいとしてクレームが入ってくることもあるそうです。
こうして、大人達が子供の遊ぶ場所を減らすことで子供たちが自然と覚えるはずだった様々な能力の習得のチャンスを奪ってしまっていました。
現代に失われつつある昔ながらの遊びは、子どもの「こころと体の成長」を促すことができる大切なものです。体を動かす楽しさを知るだけでなく、遊びを考え出す創造性や仲間と決めたルールを守る協調性も学ぶことができます。今回は、代表的な昔ながらの遊びを例に、その重要性を解説します。
外遊びの代表「鬼ごっこ」は、時代と場所でルールが違う!?

誰もが子どもの頃に一度は遊んでいる「鬼ごっこ」は、外遊びの代表格といえるでしょう。用具も難しいルールもないこの遊びは、昔から人気のある遊びのひとつで、江戸時代には既に、庶民の間に定着していたとされています。
基本的な遊び方は、じゃんけんで「鬼」を決めて、鬼以外の「子」たちは逃げる。鬼が子をつかまえると、今度はつかまった子が鬼になるという、その繰り返しのみです。小さな子でもルールが分かりやすく、男女や年齢を問わずに遊べるので、仲間が作りやすい遊びです。人数制限もないので、少人数から大人数まで一緒に遊べる楽しさもあります。思い切り走り回れるので運動効果が高いというのも、魅力的ですよね。
そんな一見シンプルに見える鬼ごっこですが、全国各地にさまざまなバリエーションがあります。
・ 鬼が隠れた子を探す「隠れ鬼」
・鬼が行った色を触る「色鬼」
・うずまき迷路の中でやる「渦巻き鬼」
・子が逃げられる地帯を決めた「鬼さんこちら」
・ 捕まった子が両手を手に伸ばしバナナのふりをして仲間の助けを待つ「バナナ鬼」
「追いかけて捕まえる」というシンプルな遊びを、全国各地の子どもたちが、より面白くするために自分たちで発展させていったことが分かりますね。
現在では地域振興や文化振興を目的に、地域全体で鬼ごっこをする所や、スポーツの一環として行う「スポーツ鬼ごっこ」と呼ばれるものも存在しています。
室内に大方のジャングルジムのようなものを設置して一対一で戦う鬼ごっこをベースに パルクールを取り入れたスポーツは全世界的に行われて大会もあるほど鬼ごっこが発展しています。地域、県、国と規模を大きくして 世界大会まで開催されており、子どもたちが楽しめる「遊び」の代表として、鬼ごっこは今、熱い遊びとして注目されているのです。
名古屋オーシャン野球教室も練習メニューにゲーム性を取り入れ、楽しみながら、野球で心と体を育んでいます。
特にスポーツはルールがあるので、体を動かしながら、思考を動かすことがベースなので、子供の育成にはベストと言われています。
時代とともに移り変わる、女の子の定番遊び「ままごと」

女の子が大好きな遊びとして思い浮かべるのが、「人形遊び」や「ままごと」といった空想遊びです。子どもの個性が表れ、家庭それぞれの日常生活の様子が垣間見えることもあるので、周りで見ていても大変微笑ましい遊びですよね。
この「ままごと」ですが、実はその起源は古く、なんと古墳時代の発見物の中にも、ままごと道具らしきものがあるのだそうです。また、平安時代について書かれた『紫式部日記』によると、その時代には「雛あそび」の道具を用いた、ままごとのような遊びがあったこともわかっています。
ままごとは鬼ごっこ同様、江戸時代にはすでに庶民の間に定着した遊びとなっていました。この時代のままごとは、お椀やお箸、包丁やお鍋など身近な台所道具を使って実生活を模倣することで、女の子に家事を学ばせるという家庭教育の役割を果たしていたそうです。
変化が訪れたのは日本の高度経済成長期です。「想像上の真似」から「実際にやる」という部分が大きくなり本物のホットケーキを焼けるおもちゃが発売され、世の女の子の心をくすぐりました。時代は流れ現代では料理をするという部分はもちろんですが「育てる」という部分まで体験できるおもちゃが沢山あります。このように普段、自分がお母さんからやってもらっていることを自分でやってみるということが子供の成長に繋がる[真似る][挑戦する]ということにつながってきます。
真似るというのはどの場面でも成長するには必要な行動です。
真似るの動作で経験を繋いでいきます。
名古屋オーシャン野球教室のコーチ達も真似られる存在になる!!という理念の元に子供達と触れ合っています。
遊びだったものが授業として取り入れられるようになった【なわとび】

子供の頃、運動会などでクラス一丸となって頑張った記憶がある方も多いでしょう。
それ以外にも個人のなわとびで二重跳びが出来る人は周りから尊敬されたり寒い時期に足に縄が当たって辛い思いをした記憶もあるかと思います。
昔から教育現場に度々登場して一体感や協調性を向上させる目的で使われていたなわとびですが現代においては目的が少し異なってきます。
今では、自分のイメージした動きを再現するための道具として使用されています。
なわを上手く回すためには
①手と足の別々の動きを同時に行う。
②タイミングよくジャンプする。
この二つが重要になってきます。
①が難しい理由は[同時]という部分にあります。足だけ動かす。手だけ動かす。これらは現代においても変わらず行われるものです
しかし、別の動きを同時に行うとなると途端に難易度が大きく跳ね上がります。
身近な事柄で例えますと「自転車」です。
手でハンドルを握りながら足でペダルを踏む。
この動作も手と足の別々の動きを同時に行うことです。
②が難しい理由は[タイミング]です。
自分の体以外のものがどういう動きをして
いるかを理解するイメージの力が必要になってきます。イメージしきれていないと自分の次の動きを決められず上手くできないという結果につながります。
まとめ
このように、鬼ごっこやままごとなど、昔ながらの遊びは、子どもたちの「体力」や「想像力」を豊かにし、その成長に重要な役目を果たしています。いつもスマホやテレビゲームで遊んでいる人も、自分の子ども時代を思い出し、昔ながらの遊びで子どもと遊んでみるのはどうでしょう。懐かしい気持ちと共に、子どもの意外な長所や伸ばしてあげたい感性に出会えるかもしれませんよ。
私たち名古屋オーシャン野球教室では今の時代に習得しづらい全ての能力を鍛えらる練習を行っています。決められた手順ではなくお子さんを見て、一緒にプレーをしてご両親とお話をした上で作り指導法をお子様によって変えています。是非一度、体験していただき名古屋オーシャン野球教室の考え方や指導方法に触れてみてください!