post

偉人シリーズ〜コロナウィルス〜

現在新型コロナウイルスが流行っています。

日本、愛知県にもついに新型コロナウイルスが出てしまいました。

ヒトからヒトに感染するということで、マスクを着けた人が多くなってきました。

名古屋オーシャン野球教室に通う子も、帰ったら手洗いうがいを正しく行って予防しましょう。

今日は感染症の研究に尽力した、あの人について取り上げていきます。

千円札のあの人!!!

千円札に書かれている人の名前を知っていますか?

誰しもが知っていますね!

野口英世(のぐちひでよ)という歴史人物です。

お札にのる人は凄い人、つまり偉人なのですが、具体的にどんなことを成し遂げた人なのかわかりますか??

お医者さんとして、数多くの業績を残したこととして有名な人です!

一体どんな人だったのでしょうか。

野口英世の年表や業績を見ながら、どんな人だったのかを見ていきたいと思います!!

野口英世ってどんな人?

まずは野口英世がどんな人だったのかを、小学生の方皆にもわかるよう、ご紹介します。

野口英世は1876年に生まれ、1928年に51才で亡くなった明治、大正時代の細菌学者です。最近新型コロナウイルスが流行っているので、有難みをすごく感じますね。子供のころは英世ではなく、清作(せいさく)という名前でした。

清作は福島県の田舎のまずしい農家に生まれますが、1才のときに家のいろりで左手に大やけどをして、左手が不自由なまま子供時代を過ごすことになってしまいます。お母さんのシカは、自分の不注意から大やけどをおわせてしまい、左手が不自由になってしまった清作は大人になっても畑仕事をして生活することはできない。なので、しっかり勉強をして自分の道をみつけてほしいと願い、必死にはたらいて清作を小学校へ入学させました。

今の小学校は義務教育ですが、この時代はまだ小学校へ入学できるのはお金持ちの家の限られた子供だけでした。貧しくて、左手も不自由な清作は小学校でもいじめられますが、お母さんのシカはいつも清作を励まして清作も熱心に学んで、10才のころには、先生の代理で授業をする「生長」という役目をまかされるほどになりました。

しかし、小学校を卒業した清作は進学したくても家が貧しくて学費を払うことができなかったのです。

すると小学校の恩師・小林先生が、熱心に学び成績のよい清作をどうしても進学させてやりたいと考え、先生が清作の学費をだして、12才の清作を猪苗代高等小学校へと進学させました。そして15才のときには、今度は友人たちの寄付金によって不自由な左手の手術も受けることができました。

このときの出来事によって清作は大きく人生が変わっていきます。

自分のように苦しむ人を救うことができる医者という仕事に感動した清作は大人になったら医者になることを目指して勉強をつづけ19才のときに東京へ出て、さらに熱心に学んで、20才の若さで医師免許の試験に合格して、医師となります。

21才のときには東京の伝染病研究所に入って、北里柴三郎(きたざとしばさぶろう)博士の教えを受けます。このころ名前を清作から英世にあらためています。23才のときに、アメリカに渡り血清学(けっせいがく)や免疫学(めんえきがく)の研究で注目され、その後も、梅毒(ばいどく)の病原菌スピロヘータの研究や、黄熱病(おうねつびょう)の原因を調べる研究、狂犬病(きょうけんびょう)や小児マヒなどの研究もおこないましたが、51才のときに、アフリカに渡って黄熱病の研究をしているときに、英世自身が黄熱病にかかってしまい、亡くなりました。

田舎の貧しい家に生まれて、左手が不自由になったり、けっして恵まれた子供時代ではない中で、お母さんや、小学校の恩師、友人たちの助けに支えられて、野口英世自身も長い年月、たくさんの努力をかさねて世界的な細菌学者になったんですね。

そして数多の苦しむ人達を救いました。

・業績その1

毒蛇(どくへび)の研究

アメリカへ渡った英世はペンシルベニア大学のフレキスナー博士のもとで研究をつづけ、24才のときに毒蛇についての研究発表をします。

これは蛇のもつ毒の性質、あるいは毒蛇にかまれたときにその毒を消すためにどうすればいいかの方法についての研究です。

・業績その2

梅毒(ばいどく)スペロヘータの研究

34才のときには、梅毒という病気の原因であるスペロヘータという細菌を人工的に育てることに成功します。

それまで梅毒は世界中に苦しんでいる人がいるのに、治す方法が知られていない病気でした。

そして、この梅毒を治す方法をみつけるためには、その原因となる細菌をつかった実験が必要でした。

そのため、野口英世がこうした細菌を人工的に育てること成功したことは大きなニュースとなり、世界中にその名前が知られるようになり、ノーベル賞の候補にもなりました。

・業績その3

黄熱病(おうねつびょう)の研究

41才から亡くなるまでの10年間は野口英世は黄熱病の研究にうちこんでいます。

黄熱病とは、蚊にさされることで、ウィルスが人の体の中に入ると、高い熱がでて、体が黄色く変色して、やがて死んでしまうというとても怖い病気です。

英世はこの黄熱病の研究のために、エクアドル、メキシコ、ペルー、ブラジルといった多くの国々を訪れました。しかし51才のときに、アフリカのガーナを訪れていた際に、野口英世自身が黄熱病にかかり亡くなってしまいました。

まとめ

今現在、新型コロナウイルスやインフルエンザといった病気が流行っています。

新型コロナウイルスはSARSを超える死者を出して猛威を振るっています。

野口英世のように研究することはなかなか難しいですが、手洗いうがいをする、マスクをする、人混みを避けるなど出来ることはたくさんあります。

名古屋オーシャン野球教室に通っている皆さんは外での運動になるので、帰ったら手洗いうがいをして自衛していきましょう。

post

小学生のスポーツ時の効果的な栄養補給

野球、サッカー、陸上など、スポーツに打ち込む小学生を支えるのが、毎日の食事です。どんなにテクニックを磨いたとしても、栄養が不足した状態では運動パフォーマンスが落ち、成長にも影響を及ぼします。

名古屋オーシャン野球教室に通う子もしっかり栄養補給をしてスクール頑張ってほしいですね。

1日3食バランスのよい食事をとることが基本ですが、食事だけで必要な栄養を補いきれないときもあります。そんなときは、補食で上手にカバーすることが大切になります。そこで、小学生を持つ母親が知っておきたい、スポーツ時の栄養補給についてご紹介していきます。

運動量に合わせてエネルギー量が変わる

これは知っていた方も多いのではないかと思います。

例えば、部活動で運動部に入っている子と、部活をやらない子では消費エネルギーが異なるので必要なエネルギーも変わってきます。

まずは、1日に必要とされるエネルギー量をチェックしてみましょう。

性別によってもエネルギー量は変わってきます。

野球教室のある日の必要エネルギーは次の通りです。

まずは男の子。

6~7歳は1750kcal

8~9歳は2100kcal

10~11歳は2500kcal

続いて女の子。

6~7歳は1650kcal

8~9歳は1900kcal

10~11歳は2350kcal

お茶碗1杯のごはんが大体200kcalなので、運動量の多い日にはたくさんエネルギーが必要ですね。

厚生労働省の「日本人の食事摂取基準(2015年版)」では、年齢や性別ごとに、1日あたりに必要と推定されるエネルギー量が示されていますのでご覧ください。

5大栄養素がそろった補食が理想

ただし、食事で足りないエネルギーを補食で補えたとしても、栄養に偏りが出てはいけません。丈夫な体をつくってしっかり動かすためには、エネルギー量だけでなく、栄養バランスにも気を配ることが大切となります。

理想は、体をつくる「タンパク質」、エネルギーになる「脂質」や「糖質」、体の調子を整える「ビタミン」や「ミネラル」の5大栄養素がそろった補食です。栄養素はそれぞれ助け合って作用するため、ひとつでも不足すると体の不調、そしてスポーツパフォーマンスの低下につながりやすくなります。

とはいえ、5大栄養素がそろった補食を毎日用意するのは忙しいお母さんたちにはなかなか大変なものです。そこで、上手な補食のとり方をご紹介します。

練習前後の補食でパフォーマンスをサポート

小学生の場合、平日だと夕方から練習がスタートすることが多いでしょう。給食を食べてから時間が経っておなかが減った状態では、集中力や体力が低下してしまいます。そこで上手に活用したいのが、練習前後の補食です。

とはいえ、補食で夕食を食べられなくなるのは避けたいです。また、甘いケーキやスナック菓子は、栄養バランスが偏るためNGです。

筋肉のもととなるタンパク質やエネルギー源となる糖質のほか、エネルギー代謝に欠かせないビタミン、食事で不足しがちなカルシウムなどを含むメニューを選ぶことが好ましいです。

練習の1~2時間前までに栄養をチャージ

できれば、練習が始まる1~2時間前くらいのタイミングで、糖質を多く含んだ補食、おにぎりやバナナ、肉まん、せんべいなどでエネルギーをチャージします。練習まであまり時間がない時は、100%果汁ジュースやアメなど、消化がよく体に負担の少ないメニューがとてもおすすめです。

練習後は疲労回復を助ける補食を

練習が終わってから20~30分以内に、ヨーグルトや100%果汁ジュース、牛乳など、糖質やタンパク質、ビタミンを多く含むメニューを組み合わせましょう。疲労回復を助けます。タンパク質のなかでも「ホエイタンパク」は、吸収スピードがとても早いため練習後にぴったり。ゼリー飲料によく含まれています。

スポーツ時にもぴったり!

手早く栄養をチャージできる「カロリーメイト」

スポーツで思い通りの成果を出すためには、ひとつひとつのテクニックを磨いていくと同時に、規則正しい生活を送り、栄養バランスのよい食事で体づくりをサポートすることが欠かせません。スポーツに一生懸命取り組む子どもを、食事面でもしっかりサポートしたい……とはいえ、忙しい毎日の中で食事だけでなく補食にも気を配って用意するのはなかなか大変なものです。

そんなときにおすすめなのが、市販の栄養調整食品を上手に利用する方法です。大塚製薬が販売する「カロリーメイト」のゼリータイプは、すっきりとした味と寒天の優しい喉ごしが特徴。体に必要な10種類のビタミン※1、4種類のミネラル※2、タンパク質、脂質、糖質をバランスよく含んでおり、必要に合わせて手早く栄養をチャージできます。

まとめ

以上がスポーツをする子供たちに必要なエネルギー摂取でした。

はじめて知ったことはありましたか?

名古屋オーシャン野球教室にもたくさんの子供が通っていて、子供たちの体調には十分気を配っていますが、お家でのことは保護者の方のご協力が必要になります。

ただ、今すぐ無理をして栄養素、エネルギー量をそろえようとはしなくてよいと思います。

まずは足りない栄養素があるか知ること。

1つずつ増やしてバランスの良い食事を心掛けられるようにしましょう。

post

実はトレーニングだった!昔からある遊びの効果!!

今の子どもたちは、沢山の種類のおもちゃ、テレビ番組やスマートホンなど、多くの「エンターテイメント」に囲まれて生活しています。それと同時に子供たちが自由に気兼ねなく遊べる場所自体も年々数を減らしています。
町の都市化が進み公園自体の数も減らし公園によっては、ボール遊びが禁止になっていたり子供たちの声がうるさいとしてクレームが入ってくることもあるそうです。      

こうして、大人達が子供の遊ぶ場所を減らすことで子供たちが自然と覚えるはずだった様々な能力の習得のチャンスを奪ってしまっていました。
現代に失われつつある昔ながらの遊びは、子どもの「こころと体の成長」を促すことができる大切なものです。体を動かす楽しさを知るだけでなく、遊びを考え出す創造性や仲間と決めたルールを守る協調性も学ぶことができます。今回は、代表的な昔ながらの遊びを例に、その重要性を解説します。

外遊びの代表「鬼ごっこ」は、時代と場所でルールが違う!?

誰もが子どもの頃に一度は遊んでいる「鬼ごっこ」は、外遊びの代表格といえるでしょう。用具も難しいルールもないこの遊びは、昔から人気のある遊びのひとつで、江戸時代には既に、庶民の間に定着していたとされています。
基本的な遊び方は、じゃんけんで「鬼」を決めて、鬼以外の「子」たちは逃げる。鬼が子をつかまえると、今度はつかまった子が鬼になるという、その繰り返しのみです。小さな子でもルールが分かりやすく、男女や年齢を問わずに遊べるので、仲間が作りやすい遊びです。人数制限もないので、少人数から大人数まで一緒に遊べる楽しさもあります。思い切り走り回れるので運動効果が高いというのも、魅力的ですよね。
そんな一見シンプルに見える鬼ごっこですが、全国各地にさまざまなバリエーションがあります。
・ 鬼が隠れた子を探す「隠れ鬼」
・鬼が行った色を触る「色鬼」
・うずまき迷路の中でやる「渦巻き鬼」
・子が逃げられる地帯を決めた「鬼さんこちら」
・ 捕まった子が両手を手に伸ばしバナナのふりをして仲間の助けを待つ「バナナ鬼」

「追いかけて捕まえる」というシンプルな遊びを、全国各地の子どもたちが、より面白くするために自分たちで発展させていったことが分かりますね。
現在では地域振興や文化振興を目的に、地域全体で鬼ごっこをする所や、スポーツの一環として行う「スポーツ鬼ごっこ」と呼ばれるものも存在しています。          

室内に大方のジャングルジムのようなものを設置して一対一で戦う鬼ごっこをベースに パルクールを取り入れたスポーツは全世界的に行われて大会もあるほど鬼ごっこが発展しています。地域、県、国と規模を大きくして 世界大会まで開催されており、子どもたちが楽しめる「遊び」の代表として、鬼ごっこは今、熱い遊びとして注目されているのです。

名古屋オーシャン野球教室も練習メニューにゲーム性を取り入れ、楽しみながら、野球で心と体を育んでいます。
特にスポーツはルールがあるので、体を動かしながら、思考を動かすことがベースなので、子供の育成にはベストと言われています。

時代とともに移り変わる、女の子の定番遊び「ままごと」

女の子が大好きな遊びとして思い浮かべるのが、「人形遊び」や「ままごと」といった空想遊びです。子どもの個性が表れ、家庭それぞれの日常生活の様子が垣間見えることもあるので、周りで見ていても大変微笑ましい遊びですよね。
この「ままごと」ですが、実はその起源は古く、なんと古墳時代の発見物の中にも、ままごと道具らしきものがあるのだそうです。また、平安時代について書かれた『紫式部日記』によると、その時代には「雛あそび」の道具を用いた、ままごとのような遊びがあったこともわかっています。
ままごとは鬼ごっこ同様、江戸時代にはすでに庶民の間に定着した遊びとなっていました。この時代のままごとは、お椀やお箸、包丁やお鍋など身近な台所道具を使って実生活を模倣することで、女の子に家事を学ばせるという家庭教育の役割を果たしていたそうです。                   

変化が訪れたのは日本の高度経済成長期です。「想像上の真似」から「実際にやる」という部分が大きくなり本物のホットケーキを焼けるおもちゃが発売され、世の女の子の心をくすぐりました。時代は流れ現代では料理をするという部分はもちろんですが「育てる」という部分まで体験できるおもちゃが沢山あります。このように普段、自分がお母さんからやってもらっていることを自分でやってみるということが子供の成長に繋がる似る][挑戦する]ということにつながってきます。

真似るというのはどの場面でも成長するには必要な行動です。
真似るの動作で経験を繋いでいきます。
名古屋オーシャン野球教室のコーチ達も真似られる存在になる!!という理念の元に子供達と触れ合っています。

遊びだったものが授業として取り入れられるようになった【なわとび】

子供の頃、運動会などでクラス一丸となって頑張った記憶がある方も多いでしょう。
それ以外にも個人のなわとびで二重跳びが出来る人は周りから尊敬されたり寒い時期に足に縄が当たって辛い思いをした記憶もあるかと思います。

昔から教育現場に度々登場して一体感や協調性を向上させる目的で使われていたなわとびですが現代においては目的が少し異なってきます。
今では、自分のイメージした動きを再現するための道具として使用されています。
なわを上手く回すためには
①手と足の別々の動きを同時に行う。
②タイミングよくジャンプする。
この二つが重要になってきます。

①が難しい理由は[同時]という部分にあります。足だけ動かす。手だけ動かす。これらは現代においても変わらず行われるものです
しかし、別の動きを同時に行うとなると途端に難易度が大きく跳ね上がります。
身近な事柄で例えますと「自転車」です。
手でハンドルを握りながら足でペダルを踏む。
この動作も手と足の別々の動きを同時に行うことです。

②が難しい理由は[タイミング]です。
自分の体以外のものがどういう動きをして
いるかを理解するイメージの力が必要になってきます。イメージしきれていないと自分の次の動きを決められず上手くできないという結果につながります。

まとめ

このように、鬼ごっこやままごとなど、昔ながらの遊びは、子どもたちの「体力」や「想像力」を豊かにし、その成長に重要な役目を果たしています。いつもスマホやテレビゲームで遊んでいる人も、自分の子ども時代を思い出し、昔ながらの遊びで子どもと遊んでみるのはどうでしょう。懐かしい気持ちと共に、子どもの意外な長所や伸ばしてあげたい感性に出会えるかもしれませんよ。 
私たち名古屋オーシャン野球教室では今の時代に習得しづらい全ての能力を鍛えらる練習を行っています。決められた手順ではなくお子さんを見て、一緒にプレーをしてご両親とお話をした上で作り指導法をお子様によって変えています。是非一度、体験していただき名古屋オーシャン野球教室の考え方や指導方法に触れてみてください!

post

必見!!ユニフォームの着こなしの違い

プロ野球選手のユニフォームの着こなしは大きく分けてオールドスタイルとストレートスタイルの2種類。

細かく分けると…オールドスタイルが2種類、ストレートスタイルが3種類の5種類もあるそうです!!

足元を見ると違いがよくわかります。中には、ユニフォームの着こなしを楽しみにしている野球ファンもいるとか…いないとか…いるとか。名古屋オーシャン野球教室に通われている生徒、保護者の皆様もプロ野球を観に行くときは選手のユニフォームの着こなしなんかもチェックしてみるのも楽しいかもせれませんね♪

オールドスタイルとは?

オールドスタイルとは、膝より下の位置でストッキングを見せる履き方で、昔はこの履き方が野球選手の主なスタイルであった。

膝下まで露出させる「ショートスタイル」とショートスタイルより10センチ程ストッキングの露出が短い「レギュラースタイル」の2種類に分類される。

名古屋オーシャン野球教室のコーチ達はこのオールドスタイルが主流ですね!!教室時に是非、ご確認を!!

また、オールドスタイルの選手といえば……イチロー元選手など足の速さを売りとする選手が愛用しているようです。

イチロー元選手と言えば、個人的にものすごく印象に残っているシーンがあります。

それは、2009年のWBCです。決勝での勝ち越しタイムリー!この大会、打撃不振に陥っていたイチロー元選手の値千金のヒットでしたね〜!!

…ただ、印象に残っているのはここではないのです!!!!

どこかというと……打撃不振に陥っているイチロー元選手をなんとか励まそうと日本代表選手達がある行動を起こしたのです!そこに感動とチーム一丸とはこのことか!と思いましたね〜。その行動とは…イチロー元選手のオールドスタイルの着こなしを日本代表選手が全員真似したのです!イチロー元選手を励まそうと全員で!いや〜感動しました。とても印象に残りました。

みんなが1人の為に行動できる!素晴らしすぎます。

名古屋オーシャン野球教室でもそういった事も学んでいける場所でありたいですね!

ストレートスタイルとは?

ストッキングは見せずにユニフォームの裾を外に出す履き方で、1990年代から多く見られるようになったそうです。

ユニフォームの裾部分を絞る「ロングスタイル」とユニフォームの裾を絞らない「正統派のストレートスタイル」とユニフォームの裾が膝のあたりから広くなってくる「フレアスタイル」の3種類に分類される。今現在、野球選手で一番多く見られるのは裾を絞らない正統派のストレートスタイルですね!

スタイルによる違いは?

オールドスタイルの選手は…足が速くて機敏そうですよね!

また、オールドスタイルは実際にも動きやすく、足が速そうと相手に思わせて警戒させる思惑もあるみたいです。

ストレートスタイルの選手は…ホームランや長距離を打てて足が長く見える印象ですね!

そんなストレートスタイルは機能的な面で選ぶ方が多く、足が全部隠れるので、怪我の防止や着こなしが楽などの理由から着用する方がほとんどのようです。

ユニフォームの着方に注目して選手を見ているとその選手の個性もわかるかもしれませんね?!

ユニフォームで個性がわかる…なんか面白いですね!

名古屋オーシャン野球教室に通っている生徒も個性が色々あります。十人十色ですね。

そして、名古屋オーシャン野球教室ではお子様一人一人に合った指導の方法を教室の中で見極め、個別指導をしています。他の習い事にはない指導方法です!お子様に接していると一人一人個性があり本当に面白いです。面白いと思うと同時にやりがいをものすごく感じます。野球を上手にするだけではない!人としての成長、自立する子供の育成を第一に考え、今後も指導していきます!!!

post

バレンタイン!!チョコ大好きわかなコーチ

2月といえば!バレンタイン!
わかなコーチはとってもチョコが大好きです!!
学生のみんなにとってバレンタインは一大イベントなのではないですか?!
名古屋オーシャン野球教室のみんなも好きな女の子からもらえるのをワクワクしているのかな〜〜笑
そこで今回はバレンタインの歴史について書いて調べ上げてきました!!!

バレンタインデーの歴史


「バレンタインデー」の歴史は、なんとローマ帝国の時代まで遡ります。当時ローマでは、2月14日は祝日で、翌日の2月15日はお祭りが行われる日でした。
このお祭りでは、男性が箱の中から女性の名前が書かれている紙を引き、その女性とお祭りの間パートナーとして一緒に過ごすことになっていたそう、、
そして、パートナーとなった多くの男女はそのお祭りで恋に落ち、結婚したと言われています!
西暦3世紀頃のローマ帝国皇帝・クラウディウス2世は、若者が戦争へ行きたがらない理由は、愛する家族や恋人を故郷に残すことを躊躇する気持ちにあるのではないかと確信し、結婚を禁止していました。

しかしこれを受け、キリスト教司祭のウァレンティヌスはかわいそうな兵士たちのこと想い、内緒で結婚式を執り行っていました。
そのことがやがて皇帝の耳にも入り、怒った皇帝は法を無視したウァレンティヌスに罪を認めさせ、二度とそのようなことがないように命令しましたが、ウァレンティヌスはそれに従わなかったため、処刑されてしまいました。
ウァレンティヌスの処刑日はユーノーの祝日であり、お祭りの前日である2月14日があえて選ばれました。
以降、毎年2月14日はウァレンティヌスが処刑された日として国民でお祈りをするようになったそうです。
「バレンタインデー」の「バレンタイン」とは、若者たちの愛を取り込もうとしたキリスト教司祭の名前「ウァレンティヌス」のことだったのですね!今では「ウァレンティヌス」は「聖バレンタイン」という聖人として広く知られています。

結婚を禁止なんて。。。すみません私情が入ってしまいました。笑

今はバレンタインはそんなに盛り上がっているのは効かなくなりましたが、名古屋オーシャン野球教室もバレンタインのイベントを企画します!!

なぜチョコレートなの?

バレンタインデーといえばチョコレートを思い浮かべる人がほとんどだと思いますが、バレンタインデーにチョコレートを贈る習慣は日本のオリジナルだそう!
海外でもバレンタインデーにチョコレートを贈ることはありますが、カードや花束、お菓子を恋人や家族、友達に贈る習慣の一つの選択肢であって、日本のようにチョコレートが主役ではありません。

では、日本のバレンタインデーでどうしてチョコレートがこのように定番化したのでしょうか?
日本では、1958年頃からバレンタインデーが流行しました!一説によるとあるデパートで開かれたバレンタインセールで、チョコレート業者が「バレンタインにはチョコを贈ろう」と広告を出しキャンペーンを行ったのが発端だそう!

最近ではクッキーやマカロンをプレゼントする人も増えているようですが、それでも「バレンタイン」といえばチョコレートですよね!

昨年も名古屋オーシャン野球教室では、男性コーチがたくさんいるので、生徒からたくさんチョコレートが贈られていました!今年はどのコーチが1番もらえるのでしょうか!
楽しみですね!ある地域では男性から贈り物をするところもあるみたいですよ!

わかなコーチも楽しみに待ってま〜す!笑笑