post

クルマにARが導入されると、カーナビの体験は劇的に進化する

 拡張現実(AR)が自動車のカーナビにも採用され始めました。いまやARカーナビは、メルセデス・ベンツやキャデラックといった高級車メーカーにとって重要な技術になっています。将来的にはフロントガラスがARスクリーンになる可能性も見えてきました。

 昔のカーナビから現代のカーナビは大きく変わりました。これからはどんどん止まることなく変化していくでしょう。

メルセデス・ベンツの高級SUV「Mercedes-AMG GLC 63 S Performance Coupé」の名称は、アルファベットと数字の羅列でとっつきにくさがあります。ですが、それ以上に驚くべきことがあります。今年のモデルでカーナビに目的地の住所を入力すると、ちょっとしたことが起きるようになりました。

 自宅に向かってクルマを運転し、最初の曲がり角から1ブロック程度のところまで来ると、カーナビに表示されたサンフランシスコの道路地図が急に縮小される。10.25インチある画面の空いたスペースには車載カメラが映し出す前方の景色が表示され、進むべき道に向かって青い矢印が重ねられている。その矢印に沿って曲がると、映像が消えて再び地図だけの画面に戻る。ベイブリッジから州間高速580号線を進み、高速24号線に入ってドライヴを続けている途中にも、同じことが何回か繰り返された。

 ARを組み込んだカーナビは、高級自動車メーカーの新たな主戦場となっています。各社が最先端のテクノロジーを搭載して顧客を引きつけようと、果てしない戦いを繰り広げているのです!

ゼネラルモーターズ(GM)は、キャデラックのSUV「エスカレード」の2021年モデルにAR付きカーナビを採用する方針を明らかにしています。韓国の現代自動車(ヒュンダイ)は、高級車ブランド「ジェネシス」のSUV「GV80」でARを採用しました。

 マッサージ機能付きのシートからジェスチャーコントロール、芳香剤の自動噴射システムまで、高級車メーカーはこれまでにも多くの斬新なアイデアを考え出してきました。ARナビは実にクールで、進化の余地も大きいものです。

 名古屋オーシャン野球教室でも、指導員はもちろん、保護者の車の使用率は高いものです。便利で安全になっていけば、こんなにいい事はありません。

航空機にも導入

ARナビを取り入れようとしているのは自動車だけではありません。ステルス戦闘機「F-35」では、ヘルメット(ちなみに価格は40万ドル=約4,500万円する)の内側にあるディスプレイに周囲の状況が細かく表示されるようになっています。エアバスはヘリコプターのパイロットのために同じようなシステムを開発中で、完成すれば視界不良でも安全性が向上することが期待されています。また、「Google マップ」でもARナビに相当する「Live View」機能が使えるようになりました。

車載ARナビの仕組みは、それほど複雑ではありません。キャデラックにカーナビを提供するTelenavのエンジニアのアフサン・ハビブによると、ハードウェア面ではフロントバンパーにカメラをひとつ追加するだけでいいといいます。あとはソフトウェアでGPSと地図データを組み合わせて、フロントカメラの映像に青い矢印と通りの名前を重ねて表示する。さらにメルセデス・ベンツのシステムでは、目的地の通りに来るとそれぞれの家に住居番号が表示される。キャデラックでは、近くの駐車場への行き方がわかるようになっている。

 戦闘機は物騒ですが、ヘルメットの内側に表示されるなんで、もはやアニメの世界が現実になってきました。

実感できるメリット

「GLC 63 S」に乗ってARナビを使ってみると、その利点を実感できます。現実世界に矢印を重ねれば、地図の一部分を拡大させて目的地を表示しなくてもよく。道を曲がったとき、カーナビの地図の向きがどうなったのか混乱することもなくなります。それに「ここで曲がってください」というカーナビからの指示のためにポッドキャストが中断されることもありません。時速45マイル(約72km)だと500フィート(約152m)の距離を走るためにどのくらい時間が必要かといった計算もいらないのです。さらに本質的なことを言えば、頭の中で地図と現実世界を重ね合わせる必要がなくなるということです。ルイス・キャロルが『シルヴィーとブルーノ』で提案した縮尺1対1の地図と同じくらい便利ですが、その巨大地図を広げることで日光をさえぎって農家に迷惑をかけることもありません。とにかくARナビを使えば、行くべき方向がはっきりとわかるということです。そうは言っても、おなじみの問題もあります。ほとんどのカーナビはそうですが、この新システムもスクリーンに表示されるので、ほんのわずかな時間とはいえ道路から目を離して画面を見つめる必要があり、一定の危険は生じます。わき見運転と言えば、スマートフォンの利用が問題になることが多いでしょう。ですが、アメリカ自動車協会(AAA)が18年に実施した調査では、車載システムのスクリーンに気をとられることも事故の原因になっています。メルセデスのプロダクトマネージャーのピーター・ヘンケは、カーナビでARを活用することの目的のひとつが、ナヴィゲーションをわかりやすくして注意をそらされる時間を減らすことだと語っています。

フロントガラスをスクリーン代わりに?

一方で、スクリーンをなくしてしまうという解決策もあります。ヘッドアップディスプレイ(HUD)を拡張することで、基本的な情報(走行速度、ラジオでかかっている曲のタイトル、どの方角に向かっているかなど)は、すべてフロントガラスに表示するという案です!フロントガラスを使ったARシステムには、高解像度で立体映像にも対応したプロジェクターなど新たな技術が必要となります。さまざまなコンセプトカーや自動車メーカーが取得している特許を見れば、各社がこのアイデアを追求していることは明らかですが、技術の信頼性と実装コストが何よりも重要なこの業界で急速な変化は期待できないでしょう。ヘンケはこのアイデアについて、可能性がまったくないわけではないが、緊急の開発課題ではないと説明しています。一方で、Telenavのハビブは、向こう5~10年程度でフロントガラスをスクリーン代わりにしたモデルが発売されるかもしれないと言っています。

 車の自動運転が実現すれば、必要ない気もしますが、どちらが先に実現されるのでしょうか。

スマートフォンを用いたARナビも登場

「GLC 63 S」のカーナビに話を戻すと、いくつか改善すべき点もあります。例えば、サンフランシスコで夜間に道が混雑した状態だと、矢印がほかのクルマのライトなどと干渉して判別しにくいことがありました。これはデザインを変更すればいいだけなので、ソフトウェアアップデートで対応可能です。もうひとつ、矢印が実際の曲がり角からずれる場合がありました。これはおそらく、システムがGPSだけに依存していることで、多少の誤差が生じることが原因ではないかと考えられます。そこでシリコンヴァレーのスタートアップPhiar Technologiesの最高経営責任者(CEO)である余正平(ユー・チェンピン)の登場です!Phiarはスマートフォンで動くARナビのアプリを開発しています。GPSと地図データだけでなく、スマートフォンのカメラが捉えるリアルタイムの位置情報も参考にする点が特徴であります。この技術を使えば、路面や車線などの情報を基に矢印を正確な場所に表示できます。Phiarはすでに、アプリのベータ版を米国の一部ユーザー限定でリリースしています。現在は「iPhone 7」以降のモデルでしか使えませんが、近くAndroid版も提供を始める計画です。年内には全米でのアプリ公開を目指しており、スマートフォンさえあればメルセデス・ベンツの高級車でなくてもARのカーナビを体験できるようになる見通しです。

 名古屋オーシャン野球教室でもARを用いたなにか、など最新技術を使いサービスが出来ればおもしろょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

five × two =