post

“松坂大輔の西武復帰が遅れた理由”

 元怪物の古巣復帰が決定的となりました!!埼玉西武ライオンズが松坂大輔投手の獲得調査を進め、オファーを出すという流れでしたが、水面下では両者の間でほぼ合意しているという噂もありました。松坂は14年ぶりにライオンズのユニホームに袖を通すことになります。

 名古屋オーシャン野球教室としては、中日でプレーを続けて欲しかったですね。しかし、世代としては、西武ライオンズへ戻ってのプレーも懐かしく、早く見てみたい気持ちも大いにあります!!

“正しい選択なのか”

 メジャーリーグで活躍し、2015年から9年ぶりに日本プロ野球界へ復帰し、最終的には福岡ソフトバンクホークス入りを果たしましたが、その際もメディア報道の間では国内復帰先として古巣・西武の名前が挙げられていました。しかし噂話が先行しただけで結局、獲得に名乗りを上げることはありませんでした。当時、松坂の獲得にゴーサインが出なかったのは親会社・西武ホールディングスの意向だったとも言われています。

企業コンプライアンスの遵守に厳格な同社は、かつて「西武王国」を築き上げたものの失脚した西武鉄道グループ元オーナー・堤義明氏と完全に袂を分かっています。その堤氏が全盛を極めていた1998年のドラフトにおいて西武は1位指名で3球団競合の末に「平成の怪物」の入団交渉権を獲得しました。堤氏の秘蔵っ子とささやかれるほどの寵愛を受けながら、入団後の松坂は球界を代表する大投手へと成長しました!!こうした経緯があることから西武ホールディングスの幹部間には松坂を〝堤一派〟と見る向きもあり、ここまで古巣復帰に対しては長らく消極的だったようです。

 ところが今オフ、風向きが大きく変わりました。所属先の中日ドラゴンズとの交渉が不調に終わり、松坂は退団が決まり、ここで渡辺久信GMら現場トップの尽力もあって松坂の復帰に慎重だった西武ホールディングス幹部が折れ、首を縦に振ったといわれています。ただ、松坂については親会社ルートで入念な身辺調査が入れられているようです。

 きちんと〝堤カラー〟から脱却しているか、あるいはかつての西武在籍時に諸々疑われるようなブラックボックスの存在はなかったのか。今や西武のコンプライアンス厳格化は12球団トップクラスとされています。

 どの球団よりも法令遵守の徹底化を図っている西武だからこそ、かつての功労者であっても容赦なく丸裸にします。過去の問題がほじくり返されて発覚するなどという事態になれば、親会社としてはたまったものではないからです。現役晩年とはいえ、まだまだ注目度抜群の松坂だけにメディアからの標的にもなりやすいですね。。。

 人と人の出会いはとても大切です。名古屋オーシャン野球教室でも、多くの子どもと多くの親御さんに出会います。一つ一つの出会いが、プラスになるように尽力しています。そして、法令遵守もとても大切です。しっかり、決まりを守り、その中で大胆にやる!どこの会社でも法令遵守は一律決められています。そこでそれぞれ特色を出しています。

“問題なしと判断”

 そう考えればたとえ松坂と言えども親会社が疑いの目を向け、遠隔ながら〝身体検査〟を施していたのも理解できます。その結果、今回親会社側から松坂は〝問題なし〟と判断されたようですね。

 ソフトバンク、中日とNPB球団に米メジャーから戻って来て通算5年間在籍し、ブランクが空いていた日本球界の水に再び慣れたと判断されたところも、古巣復帰へのプラス要素となったようです。しかし、松坂の西武復帰は思いのほか世間から手放しで歓迎されてはいない雰囲気です。今オフ、どこかシコリを残したまま中日を退団したことがハレーションを起こしているように感じられます。

 中日側から来季残留を望まれ、契約延長のオファーを提示されたものの松坂は応じることなく退団し、前監督でシニアディレクターを務めていた森繁和氏と編成部国際渉外担当・友利結氏の理解者2人が揃って9月いっぱいで球団を去ると「僕もいてはいけない」と口にし、一方的に中日のオファーを足蹴にしてしまいました。

 確かにドラゴンズ入団の道を作ってくれたのは、この2人です。でも路頭に迷いかけていたところでチャンスを与えてくれたのだから、中日球団に残って現役最後まで恩返しするという選択肢はあった方が良かったでしょう。しかし、松坂は悩む様子もほとんど見せず、あっさりと去ってしまったことで竜党からは落胆の声も聞かれました。

 今季は2試合に登板しただけで0勝1敗、防御率16・88。キャンプ中にファンから手を引っ張られたことで右肩を故障し、一軍の戦力にはまったくなれませんでした。しかも5月にはリハビリ中二軍の練習日にも関わらずゴルフに興じていたことが発覚し、批判の嵐にさらされています。

 中日1年目の昨季こそ11試合に登板し、6勝4敗、防御率3・74でカムバック賞も受賞したものの、一転してお荷物状態のロートルに成り下がってしまいました。それでも減額制限を超える条件提示だったとはいえ、中日側が自ら歩み寄って残留交渉に乗り出そうとしたものの突っぱねられたとあっては周囲から「最初から松坂は西武とデキていたのでは」と勘繰られてしまうのも無理はないでしょう。中日の球団内からは次のような厳しい言葉も飛び出しています。

 「ドラゴンズは球団として引退後、松坂に対して指導者の道も用意していた。でも、これでその線はぷっつりと切れてしまった。人気面で大きな悩みを抱えている中日球団としては大きな痛手。現場首脳陣も右肩痛の影響でほぼ戦力になれなかった松坂にはシーズン中から今後の方針について話し合いをしようとしたにもかかわらず、のらりくらりとかわされて応じる気配がまるでなかったと嘆いていた。それで結末が、この退団劇ですからね。だから当事者から『もっと筋を通してほしかった』と怒りのブーイングが出るのも当然です。まあ、もう終わったことだから勝手にしてくれという感じですが」

 自分の信念があるのであれば貫き通す事は悪い事ではないと思います。しかし、それを周りが受け入れられるかは別の話。そして、言葉だけではなく行動が伴っていなければ認められるものではありません。のらりくらりやっていくのも悪くはないし、信念を貫き通すのも大変です。でも、やり遂げる事こそ、価値があると思います。名古屋オーシャン野球教室も信念とともに日々、切磋琢磨しています!!

“最後の花道”

Green grass with white flowers, illustration.

 逆に言えば、西武側は松坂に最後の花道を用意する意味でUターンを認めたということではないでしょうか。かつて怪物と呼ばれた右腕も来年9月で40歳を迎えます。来季限りで引退となり、そのまま翌年からコーチとして入閣するシナリオも考えられなくはありません。中日在籍のラストイヤーにゴルフ騒動や退団時にハレーションを引き起こしたことによって今の松坂に対する世間からの風当たりは強くなっています。身辺調査まで遂行してコンプライアンス遵守の徹底化を図る西武球団が、厳しい立場に追いやられている松坂を古巣としてどのようにマネジメントしていくのか。入団が正式発表される今月下旬以降、注視していきたいと思います。

 良くも悪くもスター選手の宿命です。そんな星の元に生まれたからには最後にはみんなに認められて終わってほしいと思います!!

post

フットサルの歴史

U22のサッカー代、完敗してしまいましたね。しかし、若い選手が頑張る姿は応援したくなりますよね!!私たち、名古屋野球教室のオーシャンベースボールクラブは、そんな選手たちよりもっともっと若い子供たちです! 私たちは、スポーツのスタートライン!野球をやる子供たちが増えると嬉しいですが、スポーツに関わる子供たちが増えてくれることが大事だと思っています。

“これは知らなかった!フットサルの歴史”

フットサルの歴史についてはご存知ですか。今日はフットサルの歴史をそもそもの起源や日本の歴史、ブラジルやスペインなどの世界数国の歴史や現在の現状を紹介していきます。 サッカーだけじゃなく、フットサルの事も知っていきましょう。

“フットサルの起源とは?”

フットサルの起源は大きく分けて2つの流れがあります。 1つはブラジルなどを中心とした南米地域から始まった弾まないボールを使って行う「サロンフットボール」というものです。 もう1つはサッカー発祥の地であるイギリスを中心としてヨーロッパ、北米に広がって行った室内でプレーし、壁の跳ね返りを利用したスカッシュやアイスホッケーのような要素をもったゲームの「インドアサッカー」というものです。 名前の由来はスペイン語でサッカー=futbolの「fut」と、部屋=salónの「sal」を合わせて作ったものです。 改めて説明があると、名前だけでも納得できますよね!あと、意外と起源が一つではないっていうのも多い気がします。なんでも起源を辿るのはそのものに興味を駆り立てられます!

“日本のフットサルの歴史”

日本のフットサルの始まりは1970年代に日本に来日していたサッカーのブラジル人選手のアドバイスによるものからです。 その後、1977年に日本サッカー協会の傘下に日本ミニサッカー連盟が発足しました。 さらに、1994年よりJFAが「ミニサッカー委員会」を設立し、その後「フットサル委員会」と名称を変更し、これを機に日本にフットサルを普及させる取り組みがなされ、1996年には第1回の全日本フットサル選手権大会が開催されました。 その後、少年の大会、U-15の大会、女子の大会も行われる事となり、現在の日本の世界ランキングは10位になりました。 最近ではフットサル教室や、フットサルの場所も増えてきました。サッカーと違って、スペースも広くとらなくていいので、お手軽に出来るところもメリットと言えます。

“世界で人気なフットサル”

世界ではまずフットサルの呼ばれ方が違います。 ここではそれぞれの国のフットサルについて紹介していきます。

“スペイン”

スペインではフットサルのことを「フットボールサラ」といいます。 しかも、サッカーの本場スペインですがフットボールサラの方がサッカーより競技人口が多く、100万人以上いると言われています。 そのため、プロリーグもあり、四部制の構成になっています。 そして、スペイン代表チームの公式戦の成績は2000年・2004年のFIFAフットサルワールドカップ、2005年のヨーロッパ選手権などで優勝を果たしています。

“ドイツ”

ドイツではフットサルのことを「ハ-レンフッスバ-ル」といい、ブンデスリーガのサッカー選手たちが1月のシ-ズンオフに選手達がフェスティバル的にはじめたのがきっかけで広まっていきました。 ブンデスリーガの現役選手はもちろん、引退後の選手も楽しんでいます。 しかし、ドイツではフットサルの普及がフットサル代表チームを持たないなどで遅れていましたが、2006年に、第1回ドイツフットサル選手権が開催されました。

“イタリア”

イタリアではフットサルのことを「カルチェット」といい、1980年代から広がり始めました。 サッカーと同じくセリエAという名のプロリーグがあり、セリエB、「Serie A femminile(女子)」などもあります。 また、セリエBの大半のチームは、ブラジル人などの外国人選手が多く所属しているのが特徴です。 しかし、サッカーと比べると知名度と人気は低いのですが、年々競技人口は増加していて、フットサルイタリア代表は、2008年ブラジル開催のW杯で3位に入賞しています。 “アメリカ” アメリカではフットサルのことを「アメリカンインドアサッカー」といい、10年以上前からプロリーグも存在し、子供を中心に普及が進んでいます。

“ブラジル”

ブラジルではフットサルのことを「フチボル・デ・サロン」といい、サッカ-同様、国民的スポ-ツです。 また、アルゼンチン、ウルグアイ、メキシコなどの他の南米の国でも非常にフットサルが盛んですが、フットサルの南米選手権ではほとんどがブラジルが優勝していることから、ブラジルがレベルが高いことが証明されています。 こうしたようにサッカーが盛んな国ではフットサルも盛んに行われている事がわかります。これからもどんどん増えてくるでしょう。 野球の新しいものも作ってみたいですね。名古屋野球教室のオーシャンベースボールクラブ発祥の新しい野球!なんだかわくわくします!! 一緒に考えてみませんか!?

post

スポーツで良い結果を出すには?

こんにちは!
今回は【スポーツで結果を出したい!】
という方に向けてのブログになります。

なんだか、安いダイエット
広告みたいな入りになってしまいましたが

結論から言いましょう!
ズバリ、【力を入れない】です!!!

脱力がスポーツでは大切になる。

私たちは”力を入れる”ということには慣れています。

当たり前です!
力を入れなければモノを運ぶことはもちろん、歩いたり、
立ったりすわったりすることすらできません。

”動き”の動作多くは、筋肉が収縮し、それによって骨が
動かさることによって起こります
(一部の例外もありますが)。

逆に、腕や足を前に挙げておくなどといった、
動きをキープするときも、筋肉が収縮して、
動きを保ち続けるということもあります。

筋肉が収縮することが”力を入れる”ということですから、
動いている、いない。
意識する、しないに関わらず
身体のいろんなところ(筋肉)に力を入れていることになります。

しかし、普段どこにどれだけの力が加わっているかなんて考える人はあまりいません。

本来その場所を使えばもっとラクに動けるのに、その場所を使えずにいるため、他の部位により負担をかけてしまい(力を入れすぎてしまって)、
他の部位が疲れてしまうということも多々あります。

例えば、重い荷物を床から持ち上げるとき、
腕の筋肉だけに頼っていてはすぐに腕が疲れてしまいますが、
足や腰、背中周りの筋肉も同時に使えば、

いろんな筋肉がその動きに参加するワケですから、
腕だけで持ち上げるより、ラクに持ち上げる事ができます。

この動きができた時。
それは、腕の力がうまく”脱力”できたことになります。
必要以上に”緊張しなかった”と言い換えてもいいかもしれません。

こういうのが”身体の使い方”や”力の入れ方”の違いです。

ハッキリいってここに”センス”が問われます。

”姿勢”にしろ、”動き”、つまり、”身体の使い方”というのは習った事がないからです。

みなさんのなかの多くの方がそうだと思いますが、
立ち方、歩き方、座り方、荷物の背負い方、
持ち方、運び方というものを習った事がないと思います。

そこで、名古屋オーシャン野球教室では
【思い通りに体を動かす力】
を習得させます。
普段の何気ない動作から
専門的な動きまで子供が
【理解して実行できる】
ようになります!

立ち方、歩き方、座り方、荷物の背負い方、
持ち方、運び方、、、など、自分が当たり前のように
できてしまっているその動きひとつずつに、
無駄な力を使ってしまっていたら。すぐに疲れるに決まってますよね。

残念ながら、ほとんどの人は無駄な力を使いすぎています。

一方で、その動きひとつずつが、本当に無駄なく、
必要最小限の力でできているならば、疲れることは少なく、
動きの質がより上質なものになってくるはずです。

一流と呼ばれる
スポーツはもちろん、あらゆるジャンルの頂点で活躍する
方々の動きは皆、必要最小限で最高のパフォーマンスを
発揮しています。

明らかに動きはムズーズで淀みがなく、
力など入れてる感じもしないのに、すごい出力もあるという。

それは、必要以上に”頑張って”、うーっと力むのではなく、
「必要最小限の力をいかに効率よく使うか」、

つまり「必要以上に力まない」、「脱力する」ということが
大切になってくるワケです。

矛盾しているように聞こえるかもしれませんが
「脱力」しているから「力を入れる」ことができるようになります。

ですから、まずは、”力を入れる”ということではなく、
余分に使いすぎている力を抜く”ことから始めるんです。

これはラクですよね。

なぜなら、入れすぎている力を”抜く”だけですから、
余計なトレーニングは必要ないです。

すでに、”あるものを手放す”だけですから。

使いすぎていた箇所の力を抜くのですが、
動きとしてはそれまでとは変わらないことをしてみます。

すると、それまで忘れられていた(眠っていた)部位が目覚めて、
使いすぎていた所を脱力できるだけでなく、
使えていなかった場所の活性化にも繋がるんです。

「力を抜く」って難しい感じがするのは慣れていないというケースが多くあります。

力を抜くというのはどんな時なのか私生活でどんな場面があるのか思い出し、それをイメージすると力を抜きやすくなります。例えば入浴している時とか。

動作前に中途半端な力が入ってしまうと中途半端な力しか発揮できません。
例えば20%力が入っていると80%の力しか発揮できません。

「力を抜く」前に、
どこに「力が入っているのか」というのも
正確に感じて知っておく必要もあります。
私たちのクラブでは
(1:1)×10の指導で一人一人に合ったアドバイスで子供たちに『気づき』を与えます。

スポーツをしていて「動きがぎごちない」「思っているより結果が出ない」なんてことはないですか?

無意識のうちに余分な力を随分使いすぎてしまっていませんか?

無意識なので、なかなか自分では気づけないですよね。。。。
そんな時に他人からどこに力が入っているのか見てもらうのも良いかもしれません。

脱力感覚

そして、「脱力感覚」という考え方、
感じ方のプロセスは身体だけにとどまらず、
日常生活のありとあらゆる場面で応用できるようになります。

ぜひみなさんも「脱力感覚」を身につけてください。

これは自転車に乗る感覚と似ています。

1度わかって、慣れてくると本当に楽しくなります。

最後にキーワードだけお伝えしておきます。

●脱力=ゆるむこと、解放すること

これさえ抑えておけば動きの質は格段に変わって来るでしょう。

12球団合同トライアウト

 10月17日にプロ野球ドラフト会議が行われましたが、そんな中で戦力外通告を受け、球団を去ってしまう選手、プロ野球界を去っていく選手もいます。

11月12日にプロ野球のトライアウトが行われました。今季は、102名の選手が戦力外通告を受け、その中でトライアウトに参加した選手は、43名だそうです。

トライアウトとは…?

 日本野球(NPB)の球団に所属した選手であれば誰もが参加できるもの。昨年は、トライアウト参加者59名のうち、プロ野球に復帰できたのはわずか7名と、とても狭き門となっています。その為、参加者はトライアウト前日まで必死でトレーニングをしてきます。

ここでお話したいのは、目標を持ち行動するということです。トライアウト参加者は、もう一度プロ野球で復帰するという目標を持ち、その為トライアウトに合格すること、トライアウトに合格するにはどうしなければならないのかを考え行動をしています。オーシャンべ-スボ-ルクラブでも目標を持つことや、自分で考え行動することを大切にし指導を行っています。目標を持つことで、その目標を達成する為に自分がどんなことをしなければならないのかを考え、次の行動が見つかります。なので何事においても目標を持つということはとても大切になってきます。

亀澤恭平(元中日ドラゴンズ)

 元中日ドゴンズの亀澤恭平選手も今期戦力外通告を受け、トライアウトに参加をしています。

 亀澤選手は、大学卒業後四国IL・香川を経て、2011年の育成ドラフト2位としてソフトバンクホークスに入団しましたが、3年間で支配下登録されることなく、自由契約となりました。しかし、その後他球団への入団テストを受け2015年に中日ドラゴンズへの入団が決まりました。

 中日ドラゴンズ入団後2018年に一軍で110試合に出場し、チ-ムのム-ドメーカーとして活躍した亀澤選手。今季は出場数が47試合に減少し戦力外通告を受け、トライアウトに参加しています。

結果は、5打席中2安打含む4出塁、1盗塁とアピ-ルをし注目を集め、2019年7月に発足した沖縄初のプロ野球チ-ム「琉球ブル-オーシャンズ」への入団が決まりました。

ここで私が考えるのは、テストに向けて亀澤選手がものすごい努力をしたのではないかという事と、挑戦する気持ちの強さです。現状、最近の子ども達の傾向として上手くいかない事があるとすぐに諦めてしまう姿、失敗を恐れ様々な事に挑戦できない姿があります。そんな中、亀澤選手は挑戦する道を選びました。そしてその目標に向かって努力をしたことが結果に繋がったのではないかと思います。

又、亀澤選手は自信のSNSで「新しいステージに。。楽しいことしか待っていない気がする..Coming Soon……」と呟いています。このような亀澤選手の何事においても楽しむという姿勢も今回の結果に繋がっているのではないかと思います。

最後に

結果を恐れず挑戦する事、目標を持つこと、そして楽しむ事は何事においても大切ですね。私たちも名古屋オーシャン野球教室に通って頂いている生徒さんの心の成長を願い指導を行っております!もちろん指導を行う中で、逆に子ども達に気付かせられることもたくさんあります。刺激を受け合いながら共に成長していけたらなと思い

沖縄初!プロ野球球団誕生!!

11月18日に沖縄県初のプロ野球球団「琉球ブルーオーシャンズ」が設立されました。

日本野球機構(NPB)への参加を目指すそうです!

 設立された理由としては、野球教室を実施した際の子ども達の学ぶ姿勢、ハングリーに聞く姿から「沖縄にはもっと可能性があるのではないか」と思ったことや、沖縄出身の選手も出てきている為「沖縄に球団を作ったら面白いのではないか」という人材面と経済面から設立に至ったそうです。

 沖縄に球団ができることで、今後野球に触れる子が増えたり野球を通して人と人の繋がりが増えていったらとても嬉しいです。

 人と人との繋がりと言えば…名古屋オーシャン野球教室はスポ-ツを通して人と人が繋がる→繋がりが人を成長させる。そういった願いが込められたクラブです。もっと多くの出会いを大切に子供達や保護者、近隣住民の方々と繋がっていくクラブになっていきます。

ハングリー精神とは・・・

 ハングリー精神とは、向上心を持ち続け強い意志を持って行動することです。

ハングリー精神を養うことによって、様々なメリットがあります。

 例えばビジネス面では、向上心を持ち挑戦していくことでスキルアップに繋がり、自信のキャリアアップになり、それが出世へと繋がります。

ハングリ-精神を持つ為に

  • 今の自分よりさらに成長できると考える。
  • 妥協せず常に緊迫感持つ
  • 目標を常に高く持ち努力する
  • 何事にも挑戦をする

このようなことを意識してみることで、自信のスキルアップに繋がるのではないかと思います。

 オーシャンべ-スボ-ルクラブ、スカイオ-ルスポ-ツクラブ、サンフットボ-ルクラブでもハングリー精神に繋がる挑戦する気持ちや目標を持ち努力すること、心の部分の成長を目指し指導を行っています。

 みなさんも今の現状に満足することなく、常に向上心を持って自身の人生を生きていきましょう。