コロナに負けるな!!!一番身近で効果のある手洗いの正しいやり方。

【手には目にわ見えない菌がいっぱい!】

毎回きちんと手洗いできていますか?

「面倒くさいから…」「時間がないから…」という理由だけで、きちんと手を洗わなかったりしていませんか?

きちんと手洗いしていないと、手には目に見えないバイ菌・ウイルスがいっぱいついています。

【手や指は菌の運び屋??】

熱、鼻水、咳、くしゃみ…。

風邪は誰もが一度はかかったことのある病気といっても過言ではないでしょう。

風邪の8~9割はウイルスが原因といわれ、成人では、平均1年に2~3回、小児では5~6回も風邪ウイルスに感染しているというデータもあります。

では、この風邪ウイルスはどうやって感染するのでしょうか?もちろん、くしゃみや咳でも感染しますが、意外なことに「手」を介した感染が、一番多い感染パターンになるのです。

「鼻をかむ」、「鼻を手でこする」、「くしゃみ・咳を手で覆う」。

この時、ウイルスが手にたくさん付着します。この手で、電車の吊革、手すり、ドアノブに触れると、そこにウイルスが付着。そこを別の人が触れ、その手で鼻や口のまわりを無意識に触れることで感染が起こるのです。

ある調査によると、風邪ウイルスの1種であるライノウイルスをコーヒーカップの柄に付着して使用させたところ、約50%の人が感染したとの報告もあります。

【正しい手洗いの手順】

①まず、全体をよく濡らします。

→泡立ちが良くなります

②しっかりと石けんをつけます。

→泡が経つぐらい使いましょう。

③お祈りの形で手のひら同士をこすります。

→面が大きいのでしっかりこすりましょう

④手の甲を反対の手のひらでこすります。

→意外と忘れがち!!

⑤指同士をクロスさせ指の間をこすります。

→付け根までしっかりこすろう!

⑥親指をもう片方の手で揉み洗いします。

→一番よく動く場所なので丁寧にね!

⑦指先を反対の手のひらで揉み洗いします。

→爪の間もよく洗おう!

⑧両手首まで洗いましょう。

→袖から出てる部分もきれいにね!

⑨泡が残らないように流しましょう。

→すみずみまで丁寧にね!

医療の高度化、高齢化に伴い、病院には重症の基礎疾患をもつ易感染者(バイ菌が体内に侵入した時に排除しようとする機能の働きが非常に弱く感染にかかりやすい人)が大勢います。『手』がバイ菌を運ぶ最大の原因であることが分かっており、感染防止のために手洗いが最も有効とされています。手指衛生には石鹸と流水、病室前の擦式アルコール製剤を用いる方法がありますが、どちらでも結構です。ただし、汚れがあるとその下には消毒薬が浸透しないため、汚れがある場合は石鹸と流水を用いた手洗いを行います。また、便には多くのバイ菌が含まれ、アルコールの効かないものもあるため、排泄後も石鹸と流水を用いた手洗いを行います。

参照

https://www.jichi.ac.jp/center/sinryoka/kansen/taisaku_01.html

【意外と見落としがち!?気をつけるポイント】

最近、大人や子供の手が荒れて炎症の

ような症状が出てきている人が多くなっています。症状が多い部位は「指の間」「手首周り」「手の甲」などです。

その理由としてあげられるのがなんと『手洗い』なのです!

手を清潔に守るための行為のはずなのに

どこに原因があるのでしょうか。

その答えは

泡の洗い残し】なのです!!!

せっかくきれいに手を洗っても最後に

流水で洗い落とすことができていなければ

逆にダメージを与えてしまうことに繋がるのです。

明日から洗う時間と同じぐらい流す時間

にも注目してみてください。

名古屋オーシャン野球教室では

保護者の皆様とお子様にためになる情報を

発信していくので是非ご覧ください。

post

“昔の遊びは子どもの成長にとって重要だった!?”

 現代の子どもたちは、豊富な種類のおもちゃや、テレビ番組、スマホゲームなど、多くの「エンターテイメント」に囲まれて生活しています。こういった子どもたちの中には「遊ぶ場所がないから」「遊び方がわからないから」という理由で、昔ながらの体を動かしたり、知恵を生かしたりした遊びを体験したことがない子どももたくさんいます。しかし現代に失われつつある昔ながらの遊びは、子どもの「こころと体の成長」を促すことができる大切なものです。

体を動かす楽しさを知るだけでなく、遊びを考え出す創造性や仲間と決めたルールを守る協調性も学ぶことができます。今回は、代表的な昔ながらの遊びを例に、その重要性を伝えられたらと思います。

 最近は名古屋オーシャン野球教室の子供たちも、スマホのゲームをやっている子がとても多くいます。スクール前にゲームをし、スクール後にもゲームをする子も少なくありません。

ゲームをする事は悪いことではありませんが、体を動かす楽しい遊びがいっぱいある事を知ってもらえれば幸いです。

“外遊びの代表「鬼ごっこ」は、全国でルールが違う!?”

 誰もが子どもの頃に一度は遊んでいる「鬼ごっこ」は、外遊びの代表格といえるでしょう。用具も難しいルールもないこの遊びは、昔から人気のある遊びのひとつで、江戸時代には既に、庶民の間に定着していたとされています。

基本的な遊び方は、じゃんけんで「鬼」を決めて、鬼以外の「子」たちは逃げる。鬼が子をつかまえると、今度はつかまった子が鬼になるという、その繰り返しのみです。小さな子でもルールが分かりやすく、男女や年齢を問わずに遊べるので、仲間が作りやすい遊びです。人数制限もないので、少人数から大人数まで一緒に遊べる楽しさもあります。思い切り走り回れるので運動効果が高いというのも、魅力的ですよね。

そんな一見シンプルに見える鬼ごっこですが、全国各地にさまざまなバリエーションがあります。

鬼が隠れた子を探す「隠れ鬼」

・鬼が行った色を触る「色鬼」

・うずまき迷路の中でやる「渦巻き鬼」

・子が逃げられる地帯を決めた「鬼さんこちら」

「追いかけて捕まえる」というシンプルな遊びを、全国各地の子どもたちが、より面白くするために自分たちで発展させていったことが分かります。

現在では地域振興や文化振興を目的に、地域全体で鬼ごっこをする所や、スポーツの一環として行う「スポーツ鬼ごっこ」と呼ばれるものも存在しています。地域、県での選抜を経て、全国大会まで開催されており、子どもたちが楽しめる「遊び」の代表として、鬼ごっこは今、熱い遊びとして注目されています!!

 名古屋オーシャン野球教室のスクールでも鬼ごっこを使った練習があります。いつの時代も子供に親しまれる遊びは、子供たちの成長に繋がります!

“時代とともに移り変わる、女の子の定番遊び「ままごと」”

 女の子が大好きな遊びとして思い浮かべるのが、「人形遊び」や「ままごと」といった空想遊びです。子どもの個性が表れ、家庭それぞれの日常生活の様子が垣間見えることもあるので、周りで見ていても大変微笑ましい遊びです。

この「ままごと」ですが、実はその起源は古く、なんと古墳時代の発見物の中にも、ままごと道具らしきものがあるのだそうです。また、平安時代について書かれた『紫式部日記』によると、その時代には「雛あそび」の道具を用いた、ままごとのような遊びがあったこともわかっています。

ままごとは鬼ごっこ同様、江戸時代にはすでに庶民の間に定着した遊びとなっていました。この時代のままごとは、お椀やお箸、包丁やお鍋など身近な台所道具を使って実生活を模倣することで、女の子に家事を学ばせるという家庭教育の役割を果たしていたそうです。現代の子どもたちのままごとも、水道や冷蔵庫、オーブンレンジなど、時代に合わせた新しい道具を取り入れて進化を遂げています。

 このように、鬼ごっこやままごとなど、昔ながらの遊びは、子どもたちの「体力」や「想像力」を豊かにし、その成長に重要な役目を果たしています。いつもスマホやテレビゲームで遊んでいる人も、自分の子ども時代を思い出し、昔ながらの遊びで子どもと遊んでみるのはどうでしょう。懐かしい気持ちと共に、子どもの意外な長所や伸ばしてあげたい感性に出会えるかもしれません。

そうした感性を鍛える事を名古屋オーシャン野球教室では大事しています。

post

知っていますか?誕生日のお祝いについて

 現在では、誕生日になるとケーキでお祝いをするご家庭が多いのではないでしょうか?しかし、なぜケ-キでお祝いをするのか、ロウソクの意味等疑問に思ったことはありませんか?名古屋オーシャン野球教室視点で誕生日のお祝いの由来について書いていきたいと思います。

もともと日本の風習ではない!?

現在では、個人の誕生日をお祝いすることは一般的になっていますが、昔は「数え年」で年齢を数えることが普通で、お正月が来るとみんな一斉に年をとっていた為、もともと日本には誕生日をお祝いする習慣がなかったようです。
 日本で個人の誕生日が祝われるようになったのは、昭和24年に「年齢のとなえ方に関する法律」が制定されて以降に、満年齢での数え方が普及しはじめてからだと言われています。

イエス・キリストの生誕を祝う「クリスマス」など、海外でも誕生日は神の生誕を祝う日として宗教的な意味合いが強いものだったようです

日本にある誕生日をお祝いする風習

個人の誕生日を祝うようになるずっと前から、日本には、ある伝統的な誕生日の風習があります。
それは…七五三です!七五三が行われるようになったのは、室町時代頃といわれています。
 当時は、現在ほど医学が発達しておらず、栄養も乏しかったため、乳幼児のうちに亡くなってしまう子どもは少なくありませんでした。そこで、七五三の歳まで無事に育ったことへの感謝を込めて、又、幼い子どもから少年・少女へと成長するひとつの節目を祝う意味を込めて、神様に祈りを捧げるようになったそうです。

また、現在では20歳の誕生日を祝う「成人式」として、その形を残している奈良時代以降に行われるようになった男の子の「元服(げんぷく)」や、公家の女の子が執り行う「裳着(もぎ)」も、古来より続く日本の伝統的な誕生日の風習だと言えるかもしれません。

誕生ケ-キは日本にどのように伝わった?

誕生日にケーキを食べる様になった起源は古代ギリシャです。その当時は、個人のお誕生日にケーキでお祝いをするといった意味合いではなく、古代ギリシャからの儀式であり、伝統を重んじるといった意味合いが強く、月の女神「アルテミス」の誕生日を祝うため、古代ギリシャ人は円形のハニーケーキを焼き、アルテミスの神殿の祭壇にお供えしていました。

しかし、現在販売されているケーキのように、いちごやクリームが乗っているものではなく、スポンジケーキとも全く違うものだったと言われています。

その後、中世になると、ドイツではお誕生日にケーキにキャンドルを立ててお誕生日のお祝いを家族で行うといった風習がみられるようになり、それが少しずつ形を変えていきながら、日本にも伝わってきたものと考えられています。

誕生ケ-キのロウソクの意味って?

 ロウソクと言えば、現在ではケーキ屋さんに行くとほとんどのお店で売られていますね!

 誕生日ケーキにロウソクをさすという風習は15世紀のドイツから始まりました。「キンダーフェスト」と言う子どもの誕生日会が由来となっています。

 当時の人々は、悪霊は子供の誕生日を狙ってやってくると考えており、誕生日の子を守るため多くの人が集まったそうです。そして神に願いが届く様にとケーキの上のロウソクを一日中灯していた。一日が終わるとそのケーキを夕食後に皆で分けて食べたそうです。

ドイツで始まった誕生日ケーキの伝統はやがてアメリカにも伝わった。1899年、アメリカ式スタイルが誕生。誕生日パーティーでは、誕生日ケーキの上に子供の年の数分の小さな色のついたロウソクを立てるようになったそうです。
 1921年までに、アメリカのロウソク業者は箱に入った小さなカラフルなロウソクを発売し、ケーキ用ロウソクの宣伝を始めました。その数年後、アメリカに住む人々はケーキ用のロウソクとロウソク立てをデパートのカタログから注文できるようになったそうです・

そこから消してはいけない・消さないと食べられない、という人類の葛藤が500年あり、ろうそくを消すためには良い理由が必要であった為、一気に吹き消すと願い事が叶うといわれるようになったそうです。

誕生日のうたは替え歌!?

 誕生日のお祝いに欠かせないのが、バ-スデ-ソングですね!今では当たり前のように歌っている「ハッピーバースディトゥーユー」の歌ですが、実はこの歌、替え歌だったようです!

 曲は、アメリカが発祥とされており、当時教員であったパティー・ヒルさんとミルドレッド・ヒル姉妹が、クラスの挨拶用に作ったと言われています。

Good morning to you,
Good morning to you,
Good morning, dear children,
Good morning to all.

これが正しい歌詞で、1920年前後に、今の歌詞に変更されたようです。

まとめ

このように、何気なく行っている事にも様々な由来があり、時代と共に変化しながら現在のスタイルになったことが分かります。

もう一度生活を振り返ってみると普段気付かなかった新たな発見があるかもしれませんね。

名古屋オーシャン野球教室でも、振り返る事や発見といった部分を大切にしています。自分の行動を振り返ることで、考える力を付けたり、様々な発見をすることで自主性を育てています。

post

視力について

視力について調べた事を伝えたいと思います。

大人になると裸眼の人の方が少ないのではないのでしょうか。

名古屋オーシャン野球教室に通っている子たちは裸眼の方が多いですが、目に悪いことをし続けるとだんだん視力が衰えてきます。

『視力不良』に気づく

子どもの視力不良は、子ども自身が「見えていない」ことに気付きにくく、発見が難しいのです。原因は、子どもの優れた目の調節力です。視力不良をカバーするために、調節力を酷使してしまうのです。その状態が続くと、目に負担がかかります。

子どもの目の健康を守る為にも、保護者の方だからこそ気付ける「視力不良」のサインを見逃さないようにしましょう。

視力不良のサインの例をあげていきましょう。

何かを見るときに目を細める、テレビや興味のあるものに極端に近づいて見ようとする。など、遠くが見えづらそうな行動を取っていたら、近視のサインです。画面に対して顔を斜めに向ける場合は、乱視の可能性もあります。

また、「机に向かうと頭痛がする」など、近距離を見る際に疲れを訴えるような場合には”隠れ遠視”を疑ってもいいかもしれません。これまでは目の調節力でカバーできていた遠視の症状が現れることもあります。

視力の悪化を防ぐには?

・普段なにげなく見ている景色を「あそこになんて書いてある?」と訊ねてみる。

・片目ずつ隠して遠くのものを一緒に見ることで、視力を確認する。

など、親子のコミュニケーションのなかで『きちんと見えているか』を確認できるとよいです。

視力不良になる原因

遺伝や遺伝子に起因するケースもありますが、生活環境も視力不良を招く大きな原因。

例えば、眠る時の部屋の明るさ。「寝室を真っ暗にして眠る人と、昼間と同等の明るさで眠る人とでは、真っ暗にして眠る人のほうが近視が少ない」という実験結果が報告されています。

また、一番気にしたいのがスマホやポータブルゲーム機の利用。小さな画面のなかで、細かな動きを目で追うため、疲労度が高まります。かと言って、それらとは切っても切り離せない現代社会。「長くても1日2時間程度にする」「このゲームがクリアしたら終わり」と家庭内でルールを決めましょう。

視力回復するには?

①目に蒸しタオルをおく

目が疲れているときにお薦めの手段が、目に蒸しタオルを置くことです。目の血行を良くすることで、遠近調整を行う毛様体筋の緊張がほぐれます。疲れた状態の目を蒸しタオルでほぐすことで、水晶体が薄くなり、目のピントが合いやすくなります。リラックス効果もあるので、疲れているときには試してみてください。

②視力回復に効くツボを押す

ツボを押すことで、近視や乱視、白内障の予防に効果があると言われています。結果的に視力回復につながるため、疲れたときや手が空いているときにツボを押してみるといいでしょう。視力回復に効くツボは以下の通りです。

魚腰:眉毛の真ん中あたりの凹みがある部分

天応:眉頭から2~3mm下の凹みがある部分

晴明:目頭の少し上

四白:目の周辺にある骨の下側で押すと少し痛い部分

太陽:こめかみ

頭痛や目が疲れたときに、こめかみを押すと良いのは、太陽のツボがあるからだと言われています。特に意識することはなくても、習慣で目のツボを知らずに押していることがあるのではないでしょうか。強く押し過ぎると逆効果です。目が疲れているときに適度な強さで押してみてください。

③毛様体筋を鍛える

毛様体筋はモノを見る上で重要な働きをする筋肉。自律神経の働きによって緊張したり緩くなったりすることで、モノを見るときのピント調整を行います。遠くを見るときには、毛様体筋が緩みリラックスすることで目の水晶体は薄くなります。近くを見るときには、毛様体筋が緊張することで目の水晶体を厚くします。毛様体筋の働きが弱いことが原因で、近視や遠視などの視力低下に繋がることがあります。つまり、毛様体筋を鍛えることで視力回復に繋がります。

④遠近体操法

毛様体筋を鍛えるトレーニングのうち、一番簡単で手軽にできるのが遠近体操法です。遠くにあるモノと近くにあるモノを交互に見ます。そうすることで、毛様体筋を動かします。この動作を1~3分ほど続けることを毎日やってみるといいでしょう。特に、TVゲームやスマホなどで近くを見ることを長時間した後には、遠くを見ることで毛様体筋を動かすことが視力低下の防止になります。

⑤遠近凝視法

遠方凝視法は遠くを見つめるトレーニングになります。毛様体筋の働きを強めるだけでなく、網膜の感度を上げられるため視力回復に効果的です。遠方凝視法で心掛けることは、見ようとする意識をしっかりと持ち、凝視することです。アフリカなどの地域で視力が高い人が多いのは、遠くを見る習慣があるからと言われています。遠方凝視法のトレーニングの具体的な方法としては、部屋にあるモノを遠くから見るのがいいでしょう。一番簡単な方法としては、壁にカレンダーをかけ、数字が見えにくくなる距離から数字を見分ける方法です。大き過ぎるモノだと凝視せずとも見えてしまうため、凝視しないと見分けがつかないサイズで行ってください。視力検査で使われる視力測定表もお薦めです。

まとめ

視力は一度落ちるとなかなか戻すことは難しいと言われます。

子供の頃から見えることは当たり前じゃない、日々の生活習慣から見つめ直すことが大切だと思って生活することが重要ですね!

集中力を高める方法

名古屋オーシャン野球教室に通ってくれている子の保護者の方からよく、

『うちの子集中力が続かないんです』という事を耳にします。

そこで、本日は集中力を高める方法をまとめてお伝えします。

集中力を高める準備をしよう

仕事でもプライベートでも、ここぞという時に集中力を発揮するためにはある程度のコンディション作りが大切です。

集中力は持って生まれた才能でないのと同様に、集中力は運ではありません。日々、コツコツと努力を重ねて高まっていくのが集中力なのです。

まずは、集中力が生まれる環境作りから始めましょう。

準備①整理整頓をする

試験前で勉強をしないといけないにも関わらず、読みかけの本や雑誌が気になってつい読んでしまったり、いつもは気にならない散らかった部屋が気になりだして掃除を始めてしまったりという経験はありませんか?

本来やらないといけない試験勉強を放って、別のことに時間を使ってしまうのは、集中力を高める以前の問題ですね。

仕事がデキる人の机は余計なものがなくてスッキリしていることが多く、逆に、仕事がデキない人の机は書類やモノなどが散乱していることが少なくありません。

集中力を高めるためには、常に部屋や机の整理整頓を心がけましょう。たったこれだけで、集中しないといけない時に他に気をとられるということが減っていきます。

準備②健康管理をする

一流のスポーツマンやビジネスマンほど、体調管理を徹底しています。お酒やタバコを控えたりするのはもちろんのこと、週に1~2回は体を動かしたり、毎日決まったものを食べたりと、運動や食事をルーティン化しているのも特徴です。

このように決まった運動や食事を繰り返すと、体をベスト・コンディションに整えることができますし、体調不良など何かあった時に原因追求がしやすくなるというメリットがあります。

お腹を壊していたら仕事や勉強どころではなくなり、お腹が痛いことしか考えられなくなってしまいます。集中力を高めるためには、日々の体調管理がベースに必要となってきます。

準備③目標を立てる

仕事をするにしても勉強をするにしても、ただ闇雲にやっているだけでは自分が何のために何をやっているのかを見失ってしまいます。

何かを始める時には、まず最初に最終的なゴールを設定し、そこから逆算して目標達成のための計画を立てることが大切です。

目指すゴールが明確になれば、そこへ向かって頑張るためのモチベーションができて集中力を発揮できるようになります。

目標は、「仕事がデキる人になる」という漠然としたものよりも、「最年少部長になる」とか「30歳までに一千万プレーヤーになる」というように具体的な数字を入れると、より集中力が発揮されやすくなります。

集中力を高める行動の習慣化

集中力がない人ほど、やらなければいけない課題を放ったらかして、スマホやテレビに夢中になったり楽な方へと流されていきます。締め切りが近づいているにも関わらず「明日から本気を出す」と、いつもやるべきことを先延ばしにして、結局何もできずに終わります。

そんな人が集中力を高めるには、集中力を高める行動を習慣化できるまで、自分を追い込む必要があります。

習慣①自室を離れて自習室を活用する

自分の部屋には自分好みの雑誌や漫画など集中力を乱す誘惑がたくさんあります。集中力を高める習慣をつけるために、まずは自室を離れて自習室で仕事や勉強をしてみましょう。

図書館や塾の自習室でも良いですし、有料のワーキングスペースなどを借りても良いです。

大切なのは、私語が禁止されていること、そして周囲に仕事や勉強を頑張っている人がいること。このような環境に身を置くと、自分も周囲と同化して仕事や勉強を頑張ることができます

習慣②「量」ではなくて「時間」で区切る

「量」で区切った方が、仕事をやった気分になるのでそうしている人も多いようです。

ですが、集中力を高めるという観点から見ると、これは正しいやり方ではありません。その仕事を終わらせることに主眼が置かれるため、結果的にダラダラと仕事をしてしまうからです。

集中力を高めるためには、「量」ではなく「時間」で区切った方が良いです。少し休憩を挟んで、また作業を開始するというように「時間」のコマ単位で仕事を続けることが、高い集中力をキープするコツです。

習慣③「宣言効果」を活用する

よく、スポーツ選手がオリンピック前などのインタビューで「絶対に金メダルを取ります」と宣言する場面を見かけます。

このように目標を口に出して言うことは、集中力を高める効果があります。

自分以外の誰かに対して目標をアピールすると、それが「絶対に金メダルを取らないといけない」と自身へのプレッシャーとなり、集中力を高めることができるのです。

第三者に言わずとも、「今度のTOEICで絶対に900点以上取るぞ!」と独り言を言ったり、紙に書き出したりするのでも同じ効果が期待できます。

大切なのは、視覚や聴覚からも自身に語りかけて目標をしっかりと認識させることです。

まとめ

集中力を高めるにはということをテーマにお伝えしましたが、結論、色々試して自分に合った集中力の高め方を探してみてください。

名古屋オーシャン野球教室に通う子も野球に対してもそれ以外でも集中して頑張れるようになる事を期待してます!